ブログを始めたばかりで挫折しそうなあなたへ。
飽きっぽい私がブログを6ヶ月継続した結果、どうなったのか体験談を紹介します。
- 6ヶ月継続したらどうなるか知りたい
- 始めたばかりでPV数が増えず悩んでいる
- どのくらいで成果が出始めるのか知りたい
自己紹介

ろぼです。
サラリーマン生活14年目。
現在は休職しています。
ブログを始めてから取得した資格
- 2021年7月 MOS(Word,PowerPoint) 取得
- 2021年8月 WEBライター検定3級 取得
- 2021年11月 MOS(Excel Expert) 取得
ブログの実績
- 2021年6月 Google AdSense 合格
- 2021年9月 企業様より記事作成依頼あり
- 2021年12月 A8.net 記事コンテスト入賞
- 2021年12月 月間4,000pvを達成(Googleアナリティクスより)
- 2021年6月~12月 累計収益 うまい棒約800本分






6ヶ月継続したらどうなった?


2021年6月11日にWordPressでブログを開設してからの実績を、項目ごとに紹介します。
合計クリック数と合計表示回数の推移
Google サーチコンソールの数値をまとめてみました。
月 | 合計クリック数 | 合計表示回数 |
6月 | 6 | 33 |
7月 | 16 | 2,419 |
8月 | 75 | 4,862 |
9月 | 300 | 7,754 |
10月 | 966 | 17,200 |
11月 | 1,792 | 27,700 |


公開記事数の一覧
6ヶ月で60記事作成。
ペースダウンした時期もありますが、平均3日に1記事のペースで更新してきました。
月 | 公開記事数 |
6月 | 6 |
7月 | 12 |
8月 | 16 |
9月 | 13 |
10月 | 3 |
11月 | 10 |
流入経路(直近1ヶ月)
直近1ヶ月間の流入経路は以下のとおり。
- オーガニック検索:86%
- 直接:7%
- ソーシャル:7%


収益の推移
6月~9月の4ヶ月間はASP(アフィリエイト)収益ゼロでした…。
また、9月はアドセンス狩りの被害に遭ったので、Googleアドセンス収益もほぼゼロ。
5ヶ月目にしてようやく成果が出始めました。




ブログを始めたきっかけ


ブログを始めたきっかけは、「WordPress(ワードプレス)って何だろう?」です。
会社を休職して、YouTube動画を漁っていたところ、金子晃之さんの動画に出会いました。
もともと、パソコンスキルを身に付けるために視聴していたチャンネルだったのですが、「2021年Wordpress初心者使い方・始め方【ホームページ・ブログ作成】」を見つけて、何となく見始めたらやりたくなって、その日のうちにブログを開設。
当初は、学んだパソコンスキルを「勉強メモとして残しておくかぁ」程度にしか考えていませんでした。
なので、「ブログで月100万稼ぐぞ!」みたいな熱い気持ちからスタートしていません。
熱い気持ちでスタートしていなかったからこそ、飽きっぽい私でも続けることができたのかもしれません…(;’∀’)
6ヶ月の振り返り


ブログを始めた月から現在までを、当時書いた記事とともに振り返ってみます。
ブログを始めてよかったこと


①読書や調べものをするときの質が上がった
常に「ブログの記事になるネタはないか」アンテナを張ることで、読書や動画を見るときも、ブログの記事にすることを前提に知識をインプットするので、学びの質が上がったなと実感しています。
これが1番のメリットと言ってもいいでしょう。
人に何かを教えるというのは、最大のアウトプットではないでしょうか。


②意外と好きかも…に気づけた
小さい頃から文章を書くことが苦手。
読書感想文なんて宿題に出された日は、相当嫌がっていた記憶があるくらいです(笑)
会社を休職したことをきっかけに、ブログと出会って記事を書いてみるまで、時間を忘れるほど没頭できるものだなんて気づきませんでした。
大人になった今でも、やってみないとわからないことってあるんだなぁと感じます。
③読んでくれる人は必ずいる
ブログを始めて3ヶ月間は、記事を書いても書いても反応がなく、やりがいを感じる機会はありませんでした。
ひたすら独り言を言っている感覚に近いですね…(;^_^A
ところが、4ヶ月を過ぎたころから企業様から連絡が入るようになったり、ブログの記事を紹介してもいいですか?という旨の連絡が入ったりと、反応頂けたのはモチベーションアップに繋がりました。
なかでも、Twitter経由で記事に関するコメントを頂くようになったのは、本当にうれしいです。
反省点や気づき


①成功している人と比べない
先日Twitterでも発信したのですが、どうしても同じ時期にブログを始めた人と比べて成果が出ていないと落ち込みます。
でも、落ち込んでいいんです。
ブログは短距離走ではありません。長距離走です。
比べてしまうほど、真剣に取り組んでいる証拠なんだと自分を認めていきましょう。
②今はWEBライターの仕事はやらない
個人的な感想です。
WEBライターの仕事を通じて学ぶこともたくさんありますが、今は自分のブログを育てていきたいという気づきを得ました。
これも実際に、WEBライターの仕事をしたからこそわかりました。
③誰に何を伝えたいのかハッキリさせる
個人の日記としてブログを始めた方を否定しません。
目的は自由ですからね。
ただ、ブログを通じて何らかの成果を出したい!と思っているならば、「誰に」「何を伝えたいのか」を自分の中でハッキリさせる必要があるんだな…と半年掛かってようやくわかりました(;’∀’)
やっとスタートラインに立てた気持ち(反省)。
これからの課題と目標


①読んでよかったと思われる記事を
続けていくからには収益ももちろん大事。
世の中には自分がイイと思っていないものでも、仕事と割り切って販売できる人が多いのも事実ですが、私にはマネできません。
なぜなら、私が最も苦手とする仕事だからです。
サラリーマンとして働く中でも、機器販売の業務はとても苦手でした…。
なので、これからも自分がイイと思ったものを記事にして、「読んでよかった」と思われる価値を提供したいと考えています。
②100記事公開した景色を見る
「ブログ初心者はとりあえず100記事書け!」と言われますが、基礎を学ぶためにも必要な目標だと感じます。
この記事が71記事目ですので、3ヶ月以内には100記事到達することを目標に継続していきます。
③Twitter運用を学んで活かす
今まで読む専用だったTwitterを、ブログを始めたのをきっかけに発信するようになりました。
読んで欲しい人にメッセージを届けるためにはどうすればいいのか、試行錯誤しながら続けている現状です。
闇雲にフォロワーを増やすような、短絡的な運用はしたくないのでしません。
これからも、生きづらさを感じている人に寄り添えるようなメッセージを発信していきます。
まとめ
飽きっぽい私がブログを6ヶ月継続した結果、どうなったのか体験談を紹介しました。
6ヶ月継続した結果、短期間で成功した人と比べると華やかな成果はありませんが、PV数・収益ともに芽が出始めました。
ブログを始めて早々に挫折しそうになっているあなたへ。
あなたの記事を見てくれる人は必ずいます。
今はやりがいを感じる機会があまりないかもしれませんが、長距離走だと思ってあなたのペースで進めていってください。
きっと「続けていてよかった」と思えるタイミングに出会えます。
一緒にがんばりましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント