2021年6月 ブログを開設。
そろそろ10ヶ月が経過しようとしています。
同時期にブログを始めた仲間が、今ではほとんどいなくなりました。
「ブログって続けるのしんどいよなぁ…」
そう思っていたとき、効率化のヨスさんの書籍プレゼント企画に当選!
今回は、頂いた書籍『読まれる・稼げる ブログ術大全』を読んで感じた、ブログを楽しく継続する3つのコツをご紹介します。
ブログは「続けること」よりも「やめないこと」のほうが大切

書籍の中で、一番響いた言葉を紹介します。
ブログは「続けること」よりも「やめないこと」のほうが大切だ!
「ブログ放置期間」があっても、再開すればいいのです。
忙しくて1年間ブログが書けなくても、やめなければいいのです。
やめなければ、なにかにつながる可能性がゼロにならないのです!
ヨス著 『読まれる・稼げる ブログ大全』より引用
「続けなきゃ…」と義務的に感じたり、思うように結果が出ないと焦ったりするよりも、やめなければいいんだ。
やめなければ、きっと何かにつながるはずだ。
と、肩の力が抜けました。
では、どうしたらブログをやめずに楽しく継続できるのか。
3つのコツをまとめてみました。
コツ1・ブログを始めた原点を振り返る

あなたがブログを始めたきっかけと目的はなんでしょうか。
これは人の数だけ答えがある問いなので、正解はありません。
何事も道に迷ったとき、原点に立ち返ることができる人は強いなと感じます。
なぜなら、原点に立ち返ることで、初心を思い出して再開できるからです。
ブログを始めたきっかけ
ここで、私自身の振り返りをしてみたいと思います。
2021年の春先に精神疾患(適応障害・抑うつ状態)を患い会社に行けなくなりました。
休職期間中は休むのが仕事だと頭ではわかってはいるのですが、何かしていないと落ち着かない…。
そう思いながら、普段から視聴していた金子晃之さんのYouTubeチャンネルで「Wordpress初心者使い方・始め方【ホームページ・ブログ作成】」を見つけました。
動画を見ながら自分のホームページが作れたことに感動して、「自分も何か発信したい」と思うようになってから現在に至ります。
なので、「ブログで稼ぎたい!」という思いはまったくありませんでした。
ブログに関して情報を集める中で、「ブログってお金を稼ぐこともできるんだ」と気づいたくらいです。
ブログを続ける目的
こんなきっかけで始めたブログなので、当初の目的はとってもぼんやりしたもの。
もともと、パソコンスキルを学ぶことが好きだったので、学んだパソコンスキルの備忘録にしようと思っていました。
ところが、ブログを続けていくうちに
- 便利なパソコンスキルをわかりやすく紹介している人はたくさんいる
- 自分のための備忘録とはいえ、記事を書いていても楽しくない
- ネタが尽きてきた
という3つの苦しみを感じるようになってから、記事を書くのがしんどくなりました。
つまり、「情報が主役」の記事は自分には向かないと気づいたのです。
主人公選びを間違えない
好きなことを発信していくのがブログだけど、発信する主体は「自分」なのか、それとも「情報」なのか……。
どちらのタイプなのかをはじめる前に意識しておこう。
ヨス著 『読まれる・稼げる ブログ大全』より引用
このことに気づいたのが、ブログを始めて半年ぐらい経った頃です。
もっと早くヨスさんの書籍に出会っていれば…(汗)
今、私がブログを書く目的を一言で表すなら「自分の思考記録を残すため」です。
書籍やオンライン講座を通じて、自分がいいなと感じたことや、これから先役に立ちそうな知識だなと感じたことをまとめて記事にしています。
単に知識をまとめるだけだと、以前のブログと変わりませんので、一言でも「自分が何を考え、どう感じたのか」を書くようにしています。
このように意識を変えてから、以前よりも楽しく継続できているなと実感します。
コツ2・自分のポジションを明確にする

書籍の中で、ブログを続けられる可能性がアップすることとして、3つの項目が挙げられています。
本書では、自分の「好きなこと」「得意なこと」「興味のあること」を書くようにしつこく繰り返してきました。覚えていますか?
なぜわたしがこの3つにこだわるのかというと、ブログが続く可能性がアップするからです。
「その先に面白いことが待っている」と思っていても、それでも大変なのがブログを継続することだからです。
ヨス著 『読まれる・稼げる ブログ大全』より引用
この「好きなこと」「得意なこと」「興味のあること」を書く前提として、
- どういう立場で?
- 誰に?
- 何を?
というポジションを明確にするのも大事だなぁと感じました。
たとえば、私の場合
項 目 名 | 私のポジション |
---|---|
どういう立場で? | メンタルダウンで会社に行けなくなった会社員として |
誰に? | 生きづらさを感じている社会人に向けて |
何を? | HSP・メンタル・働き方など、自分が「いいな」と感じたことや体験したこと |
まとめると、現在のブログテーマは
です。
これは正解の無い問題なので、これから先も身をもって検証していきたいと思います。
コツ3・自分で操作できない数字に一喜一憂しない

自分で操作できない数字とは、ブログへのアクセス数や収益額のことです。
この自分で操作できない結果目標に対して、「私はブログ向いていないかも…」と落ち込む必要はありません。
それよりも、「毎週1記事書く」のような行動目標に注力しましょう。
ちょっとした意識の差ですが、「人は人。自分は自分」と割り切って考えることができて気持ちが軽くなりました。
アクセス数や収益額は、自分では操作できない数字です。
「さて、今月は5万円ぐらい稼ごうかな」と思って額が上がるのなら、もちろんみんなやっていますよね。
そのため、調整不可能な数字を目標にするのではなく、記事の「投稿数」を目標にするほうが健全だと言えます。
「今週は3記事書くぞ」という「投稿数」を目標にしておけば、達成できるかどうかは「自分のがんばり次第」ですよね?
ヨス著 『読まれる・稼げる ブログ大全』より引用
まとめ
書籍『読まれる・稼げる ブログ術大全』を読んで感じた、ブログを楽しく継続するコツのまとめです。
ブログを楽しく継続するコツ
- ブログを始めた原点を振り返る
- 自分のポジションを明確にする
- 自分で操作できない数字に一喜一憂しない
何のためにブログを続けるのか。
書籍を読んでヒントを得ながらですが、考えたこと・感じたことを言葉にできてスッキリした気分です。
ブログを続けた先にどんな未来が待っているのか、ワクワクします。
さいごに、書籍を通じて「これからもブログを続けよう」と思える原点に気づかせていただいたヨスさんに感謝申し上げます。
これからも繰り返し読んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
もっと詳しく知りたいあなたへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ブログを書き始めたけれど、「このやり方で合っているのだろうか」と不安なあなたへ。
きっとあなたのブログの羅針盤となる書籍です。
ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
コメント