こんにちは。ろぼです。
2022年。新しい年が始まりましたね。
今回は目標を立てるのが苦手なあなたへ。2022年 夢を描く7つの原則についてご紹介します。
いつもと違う1年を過ごしてみませんか?
- 目標を立てても実現できない…
- そもそも目標を立てるのが苦手
- 今年こそはいつもと違う1年を過ごしたい
今回ご紹介する内容は、オンラインスクールSchoo「習慣が10割-知らないうちにメンタルが強くなっている授業- (吉井雅之 先生)」の講座をもとに、感じたことをまとめました。
自己紹介

ろぼです。
適応障害で休職経験あり。
性格はHSP気質。
行動してこそ「夢」 行動を伴わないのは「幻」である


目標を立てても実現できないかも…と思っていた私には耳が痛い言葉…。
ですが、夢や目標って自分が思っているだけでは、いつまで経っても実現できません。
なりたい自分を目指して一瞬一瞬を大切に生きる。
夢を幻にしない。
今年こそはいつもと違う1年にするぞ!と決意しました。
成果を創り出す方法とは?


夢や目標を実現するためには、どのような心構えが必要か7つのポイントをご紹介します。
目標があるから一生懸命やるのではない。一生懸命やるからこそ、目標が出てくる。
夢を描く7つの原則


夢を描く7つの原則をご紹介します。
①夢は自分がどのような状況にあっても、自由に描くことができる
過去や現在の状況は関係ありません。
これからどうなりたいのか、自由に決めましょう。
②スゴイことだけが夢ではない
夢に大きい、小さいはありません。
些細なことでも素晴らしい夢はたくさんあります。
夢なんて思いつかないよ…というあなたに、とっておきの夢をご紹介します。
それは…
- あなたが大切に思っている人の夢を叶える
- 明日出会う人を笑顔にする
これってすごくステキな夢だと思いませんか?
③夢を描くときは、できるできないは考えない
夢を描くとき「できるorできない」は一旦忘れて、あなた自身がどうなりたいのかを大切にしてください。
できるかどうかは、やってみないとわかりません。
④夢はニヤニヤと映像化しよう
こんな自分になりたいなぁと、未来に対してワクワクするような状態を想像してみましょう。
想像するときのポイント
- カラーで映像化
- 妄想してワクワクする
⑤まわりの人や社会に役立つ夢を持とう
「お金持ちになりたい」「有名になりたい」と思うことも立派な夢。
そこから「それは何のため?」「手に入れたら何がしたい?」と一歩踏み込んで考えてみましょう。
まわりの人に役立つ夢ならば、きっと協力してくれる人が現れます。
⑥夢は同時にいくつ持ってもOK
夢は1つに絞る必要はありません。
やりたいことがたくさんあるのは幸せ。
どんどん挑戦しましょう。
⑦行動してこそ「夢」
冒頭にご紹介した言葉ですが、行動してこそ「夢」 行動が伴わないものは「幻」。
行動し始めるときにオススメしたいのは、「はじめの一歩はものすごくハードルを下げる」です。
たとえば、資格試験の勉強をする場合、「平日は参考書を1ページだけ読んだらOK」という目標を立てましょう。
こうした小さな行動を積み重ねて実行できれば、やがて習慣化します。
自分との約束を守る。
ぜひお試しを。
まとめ
今回は目標を立てるのが苦手なあなたへ。
2022年 夢を描く7つの原則についてご紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
夢を描く7つの原則
- 夢は自分がどのような状況にあっても、自由に描くことができる
- スゴイことだけが夢ではない
- 夢を描くときは、できるできないは考えない
- 夢はニヤニヤと映像化しよう
- まわりの人や社会に役立つ夢を持とう
- 夢は同時にいくつ持ってもOK
- 行動してこそ「夢」
2022年 私の夢と目標


ここまでの内容を整理して、2022年 私の夢と目標を記録します。
1年後に振り返るのが楽しみです(;’∀’)
2022年の夢
適応障害を発症して、かれこれ半年以上会社を休職しています。
そんな中、以前こちらの記事で、今の自分が本当にやりたいことの仮説を立てました。


具体的にどうなりたいのか?
それは…
- 「話を聴いてもらえてよかった」「気持ちがラクになった」と言ってもらえるような、産業カウンセラーを目指す
- 休職して心配をかけた妻、両親、兄妹、友人を安心させたい
2022年の目標
夢を実現させるための目標を立てました。
- 2022年1月:「行動心理士」の資格を取得
- 2022年2月~3月:「メンタル心理カウンセラー」「上級心理カウンセラー」の資格を取得
- 2022年4月~10月:産業カウンセラー 養成講座を受講
- 2023年1月:産業カウンセラー資格を取得
「上級心理カウンセラー」の資格を取得したのちには、ココナラなどのサービスを活用して、カウンセリングの実践経験を積んでいこうと思っています。
また、昨年の6月から継続できているブログは今年も継続。
オンラインスクールSchooや書籍を通じて学んだ内容を、週に2記事のペースでアウトプットします。
あなたも夢や目標を考えて、いつもと違う1年を過ごしてみませんか?
知らないうちにメンタルを強くするためには…
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
読むと知らないうちにメンタルが強くなる書籍をご紹介します。
コメント