適応障害・抑うつ状態で、半年以上休職しています。
体調が優れない中で、今後のことを考えると不安になりますよね。
今後の働きかた・自分がやりたいこと・できること等色々考えますが、特に不安に感じることはズバリ「お金のこと」です。
「退職したら生活費どうしよう」
「次の勤め先が決まっていないのに、退職したら貯金を切り崩して生きていくしかない」
「とはいえ、転職する気力が沸かない」
お金のことを考え出すとネガティブな感情がジワーっと沸き出ます。
そんなとき、社会保険の給付金を受け取るためのサポートをしてくれる会社と出会いました。
はじめは「新手の詐欺か」と思ってスルーしようとしたのですが、実際に調べて話を聞いてみるとすごく真面目な会社で画期的なサービスでした。(疑ってごめんなさい)
- 「いつ会社を辞めても大丈夫」という安心感を得たい
- 退職後の生活費のことを気にせず、ゆっくり療養してから転職活動したい
- 給付金に関する知識がなくて、諸々の申請手続き方法がわからない
今回は実際に調べて話を聞いてみた「社会保険給付金サポートサービス・退職コンシェルジュ」について徹底解説します。
自己紹介

ろぼです。
適応障害・抑うつ状態で休職経験あり。
自他ともに認める社畜体質でした…。
お金のことが心配で退職に踏み切れず。
体調も回復しないため、転職活動にも身が入らない。
そんなとき、社会保険給付金サポートサービス「退職コンシェルジュ」を知りました。
人生1社目は超絶ブラック企業で、身の危険を感じたため体を壊す前に転職。
2社目は数年間ホワイト企業でしたが、会社の経営方針の転換によりブラック企業堕ち。
- 業務量過多
- 職能に見合わない過大要求
- サービス残業・休日出勤当たり前
- 休職・退職者がどんどん増える
- 業務量の調整依頼をするも「人事体制は会社が決めたことだから逆らえない」という理由で却下
こんな環境でも、しばらく頑張りましたが、カラダとココロが壊れて会社に行けなくなりました。
“退職コンシェルジュ”は 給付金の申請手続きをサポートしてくれる
まずはこちらのサービス紹介動画(YouTube)をご覧ください。
社会保険制度とは? 退職コンシェルジュって何?を短い時間でカンタンに理解できます。
社会保険給付金サポート・退職コンシェルジュとは、通常3ヶ月しかもらいえない失業手当を、社会保険制度と組み合わせて総支給額の60~65%、最大28ヶ月間受け取れるようにサポートしてくれるサービス。
今まで自分たちが汗水垂らして働いて支払ってきた、社会保険料が原資となる手当金。
この社会保険制度は条件を満たせば利用できるのですが、手続きが煩雑で手順やタイミングを誤ると、受給できなくなる恐れがあります。
実際に給付金を受け取れたら、その中から手数料を支払うというシステムですので、基本的に利用者が損することはありません。
Twitter界隈で流行っている「怪しいビジネス」ではありませんのでご安心を。
お恥ずかしい話、私はこの制度があること自体知りませんでした…。


元々社会保険などお金に関する知識が豊富な方は、自力で申請して受給できるのでしょう。
学生から社会人になって、お金に関する知識って誰かに教えてもらったことはありますか?
私は世間で「老後 年金2,000万円問題」がニュースで取り上げられた頃に、株や投資に関することを少し勉強しましたが、普段給与から引かれてる税金・社会保険の知識はなく「また今月もたくさん引かれているなぁ…」ぐらいにしか感じていませんでした。
ブラックな環境で働きつづけると、自分で調べるなんて時間も体力もありませんよね。
私のような社畜にはとても厳しいと感じます。
- 細かいお金のことはわからない
- 調べて考える時間も気力もない
- でも損はしたくない
- 体調を崩してしまって、ゆっくり療養したいのに、お金のことが気がかりで休めなくて辛い
あやしい会社ではなかった!
どんな会社が運営しているのか調べてみました。
会社概要
会社名は「CREED BANK」です。元々は人材事業(職業紹介)に力を入れていた企業。
多くの転職相談者の共通の悩みとして「退職後のお金に対する不安がある」ことがわかり、この退職コンシェルジュというサービスを開始しました。


退職コンシェルジュのサポート実績(利用者数・運営歴)は?
- 会社設立(サービス開始)より 5 期目
- 2021/4/30 現在 1,481 名の利用実績
- 満期受給率 97%(途中で再就職する方は除く)
- 年間 2,000 件以上の相談実績
サービス展開は?
退職から再就職までサービスの幅が広いのが特徴的。
転職・再就職や引っ越しサポートまでしてもらえるのはありがたいです。


でも、怪しい会社ではないの…?
社会保険給付金のサポート事業を行う上で、弁護士・社会保険労務士といった顧問先もあります。
- 顧問弁護士、顧問社会保険労務士監修


大変失礼ながら、気になったので「有料職業紹介事業」の登録状況を調べてみました。


念のため「プライバシーマーク付与事業者」も調べました。


ちゃんと登録されている企業でした。
詐欺を行うために作られたダミー会社ではないですね。
安心しました。(疑ってすみません…)
サポートの実例を紹介
毎月の給与の総支給額が30万円の佐藤さん(仮名)の場合
①雇用保険のみを自分で申請した場合、受け取れる給付金の合計は約54万円。
②退職コンシェルジュを利用して社会保険+雇用保険の申請をした場合、受け取れる給付金の合計は約414~540万円。
サポート料金を差し引いても、ものすごい金額の差ですよね。


社会保険給付金サポートを利用する3つのメリット


サポートを利用しなかった場合
主に4つの関門をすべて自分で調べて、伝えて、申請しないといけません。
あなたはこの4項目すべて自分で対応できますか?
①申請方法がわからない
手順・申請用紙の記入方法・提出先は?
②会社に拒否される
「条件を満たしていない」
「有給だから利用できない」
「必要書類が足りない」
「退職後は関係ない」
③医師(病院)に拒否される
「記入方法がわからない」
「正しい通院をしていない」
「薬を受け取っていない」
「診断書を発行できない」
④保険組合に拒否される
「初診日が条件を満たしていない」
「途中から病院が変わっているからダメ」
「記入内容が間違っている」
傷病手当金の現状
傷病手当金の支給対象者なのに、99.5%の方が受給できていません。
理由は私のように制度自体を知らないか、先ほどの4つの関門を自力で突破できないからです。
何とか受給できた0.5%の方も、受給開始までに半年から1年以上かかる場合がほとんど。
さらに受給途中に突然の追加書類を求められて、用意できずに、わずか2ヶ月間で支給停止という方もいます。


社会保険給付金サポートのメリット
確実に・早く・長い期間の受給を実現できます。
❶確実な受給
❷長い期間の受給
❸リスクがない
受給できなかった3%の方は会社の嫌がらせなどで受給を断念。
社会保険給付金サポートを受けるための4つの条件
役立つサービスですが、誰でも受けられる訳ではありません。
適応条件は4項目。事前に確認しておきましょう。
適用条件
- 年齢が20歳~54歳
- 退職日が本日から『2週間以上、3ヶ月未満』
[例] 1/15申し込み場合…
①1/28退職予定の方は2週間をきってるためNG
②4/30退職予定の方は3ヶ月を超えているためNG
③1/29~4/14退職予定の方はOK - 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している(保険証参照)
その他細かい条件によってサービスを受けられない可能性もありますので、事前に説明を聞いて相談しましょう。
社会保険給付金サポートに向いているのはどんな人?


- 残業が多くて辛い
- 上司のパワハラが耐えられない
- 家族サービスできていない
- 退職後の生活が不安
- 自分の体が健康になるまでは働きたくない(働けない)
- でもお金の不安は解消したい
【体験談】無料WEB説明会に参加してみた


せっかくこのサービスの存在を知ったので、無料WEB説明会に申込して参加してみました。
全く予習しなくても、サービス内容をわかりやすく解説してくれてくれます。
説明会はZoomを使用します。スマホでもパソコンからでもアクセスできます。
完全視聴形式なので、こちらの顔出し・声出しをする必要がなく、ただ説明を聞くだけのスタイルなので構えなくて大丈夫。30~40分で終了します。
説明会に参加して1点残念だったのが「Zoomの画質が荒くて、説明資料の文字が見にくかった」ことです。
うちの回線品質の問題かもしれませんが…。
説明会終了後にアンケートに答えると、参加者プレゼントとして「失業保険マニュアル」をGETできます。内容は説明会資料+失業保険の受け取り方ポイントを解説したもの。イラストと図解でとてもわかりやすいです。
なので、説明会の時に必死でメモを取る必要はありません。しっかり話を聞いておきましょう。
この説明会終了後のアンケートで「個別相談」を申込することができます。
今置かれている状況・悩みはそれぞれ違うと思いますので、この機会に相談してみましょう。
もちろん個別相談はサービスを受ける前の段階なので、皆さん無料です。安心してください。
【取材レポ】個別相談会に申し込んで話を聞いてみた
WEB説明会の内容を聞いて自分の状況について相談してみることにしました。


申し込み方法は?
無料WEB説明会後のアンケートフォームにて個別相談の申し込みをすることができます。
もしくは説明会終了後に送られてくるメールにも案内がありますので、どちらかで申し込みしましょう。
日程についてはこちらの希望日をいくつか提示して、先方からの連絡を待ちます。
申し込みをして1営業日中に返信がありましたので対応がスムーズ。
個別相談は直接出向くのではなく、オンライン形式。今回もZoomを使用しました。
もちろん、パソコン・スマホからでもOKです。
個別相談の料金は?
WEB説明会と同様に無料です。
個別相談の時間は?
相談内容にもよるでしょうが、私の場合は30分程度でした。
個別相談の内容は?
担当者から聞かれることは「無料WEB説明会で気になったことは?」です。
サービスを押し売りする雰囲気は全くないので、自分が気になっていること・不安に感じることを親身に聞いてもらえた印象。
質疑応答が終わったあとは、自分に合ったサービス開始時期・料金の説明があり終了となります。
私の場合は退職予定日が明確に決まっていないこともあり、時間を空けて改めて相談する形となりました。
まとめ
今回は「適応障害・抑うつ状態でも安心 社会保険給付金を最大28ヶ月受給する方法とは?」について解説しました。
退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、退職後のお金に不安を抱えている方に給付金の申請サポートを行っています。
失業保険(失業給付)は通常3ヶ月しかもらえませんが、社会保険に1年以上加入されている方は最大28ヶ月 給付金をもらえる可能性があります。
『知らずに損した!』とならないよう、まずは無料のWEB説明会を視聴してみてください。
私のようにお金のことで悩む人が一人でも少なくなることを願って。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント