がんばって記事を書き続けているのに、なかなか結果が出ない…。
そんなブログ初心者のあなたへ。
もしかしたら、失敗するパターンに当てはまる行動をしているかもしれません。
この記事を読むと、失敗ループから脱出できます!
ぜひ最後までご覧ください。
失敗パターン① 日記を書いている

「アクセス数が少ない」「リピーターが少ない」「文章を書くのにあまり慣れていない」というあなたは、単なる日記になってしまっていないか確認してください。
「今日はこんなことがありました」という単なる行動記録には、あなたと直接関わりのある人以外、まったく興味がありません。
もし日記になっていたなら、「記事」にしましょう。
ポイント
- 行動の記録ではなく、あなたが考えたことを記事にする
- 読者にとって役立つ情報をメインにする
- 日常の出来事も見方を変えれば、記事のネタになる
(1)行動の記録ではなく、あなたが考えたことを記事にする
「今日は〇〇という美容室に行って、〇〇でランチを食べた」
これは単なる行動の記録で、読まれる記事ではありません。
日常の出来事を記事にして興味を持たれるのは有名人ぐらいです。
だからこそ、あなた自身が考えたこと、感じたことを発信しましょう。
(2)読者にとって役立つ情報をメインにする
ブログを読みに来てくれた人の悩みを解決できる記事を書きましょう。
たとえば、この記事。
この記事は、ブログ初心者の「記事を書き続けているのに、うまくいかない…」
という悩みを解決できるように、失敗パターンと成功する秘訣を紹介しています。
(3)日常の出来事も見方を変えれば、記事のネタになる
あなたが好きなテレビ番組やYouTubeを見たとします。
「あぁ~タメになった」
で終わるのではなく、どんなところが面白かったのか、どんな学びがあったのかを言葉にしてみると、それがブログ記事のネタになることがあります。
ぜひ試してみてください。
失敗パターン② 売ることが目的になっている

あなたがお店で買い物するとき、店員さんに「これすごくオススメです!」と勢いよく話しかけられたら、どんな気持ちになるでしょうか。
「ゴリ押ししてくる店員さんが好き!」という人はあまりいないのではないでしょうか。
ブログも同じで、あまり売ることに集中しすぎると、読者の気持ちが離れてしまいます。
ポイント
- 読者が必要とする商品をそっと差し出すイメージ
- オススメしたい具体的な人物像を絞る
- メリットだけではなく、デメリットも伝える
(1)読者が必要とする商品をそっと差し出すイメージ
「これオススメです!」という言葉とともに、いたるところに広告が貼ってある記事って見たことないですか?
「買って!買って!」とせかされている気がして、買う気が失せてしまいます…。
私の場合、書籍の広告を貼ることが多いのですが、広告は記事の一番最後に貼るようにしています。
理由は、読者は商品を求めているわけではなく、情報を求めてやってくるからです。
「もっと詳しく知りたいなぁ」と思ってくださった読者が、購入するかどうかを選んで欲しいので、記事の途中で広告は貼らないようにしています。
(2)オススメしたい具体的な人物像を絞る
ブログで稼いでいる成功者たちは、よく「ペルソナを設定せよ」と言いますよね。
これは正解です。
ペルソナとは?
→顧客としてふさわしい人物像のこと
特定の人を思い浮かべながら書く記事もありますが、私のペルソナは主に過去の自分。
過去の自分に対して、手紙を書くつもりで記事を書いています。
なぜ具体的な人物像を絞る必要があるのか。
納得できる文章をご紹介します。
たった1人を動かそう
結婚式のフィナーレをイメージして欲しい。
新婦が親へ感謝の手紙を読み上げる。
親族でなくても、自分の親や子への想いと重なり目頭が熱くなる。
コピーライティングもおなじ。
たった1人に向けられたコピーは、それに近い100人の心を強く打つ。
万人ウケを狙ったコピーは、99人の頭上を通り過ぎる。
大橋一慶 著『セールスコピー大全』より引用
(3)メリットだけではなく、デメリットも伝える
あなたが紹介する商品やサービスにデメリットがある場合、そのデメリットをカバーできる方法や対処法があれば、それもしっかり書いておくと、読者の信用を得ることにつながります。
たとえば、以前「キャリアコーチングサービス」の体験談を書きました。
その際は、サービスのメリットだけを語るのではなく、デメリットについても紹介しました。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

失敗パターン③ 結果を急ぎすぎている

「全然アクセスが集まらない」「報酬が発生しない」と思っているあなたは、結果を急ぎすぎている可能性があります。
今日書いた記事がすぐにアクセスを集めるわけはないですし、もちろん報酬だってなかなか発生することはありません。
不安になる気持ちはよくわかりますが、焦らず、淡々と記事を書いて時間が経つのを待ちましょう。
ポイント
- 3ヶ月経過するまでは、記事を書くことに集中する
- 成功でも失敗でも、何かしらの結果を得ることが大切
- 報酬が発生するまでの期間や伸び方は人それぞれ
(1)3ヶ月経過するまでは、記事を書くことに集中する
まだ記事を書き慣れていないブログ初心者のあなたは、質の高い記事を書くことよりも、量をメインに考えましょう。
なぜなら、書くことを繰り返さないと、結果は返ってこないからです。
私は2021年6月にブログを開設しました。
アクセス数の推移は以下のとおり。

この期間、「アクセス数 0(ゼロ)」の日がたくさんあります…(;’∀’)
最高アクセス数は7クリック/日…。
振り返ると、よく耐えたなぁと思います。
ブログを始めて10ヶ月目になった今はどうかというと…

合計クリック数は累計「1.1万」!
トレンド(流行)ブログではないので、伸び方はゆっくりですが、地道に続けていればアクセス数は着実に増えていきます。
(2)成功でも失敗でも、何かしらの結果を得ることが大切
私自身、爆速で稼げている訳ではないですが、ブログを始めてよかったことがあります。
それは、
- まとまった文章を書けるという自信がついた
- 少額ではあるけれど、自分の力で報酬を得られた
- 読者から「わかりやすい」とのコメントをいただけた
これらは試行錯誤する中で得られた体験で、お金では買えません。
「稼げていないなら失敗では?」という声もあるでしょう。
しかし、成功か失敗かは人が決めることではありません。
どう感じるかは、あなた次第です。
よって、私は失敗していません!( ´∀` )
(3)報酬が発生するまでの期間や伸び方は人それぞれ
SNS界隈では「ブログを始めて3ヶ月で100万達成!」というアカウントをよく見かけます。
始めは「すごいな」「うらやましいな」と思っていましたが、彼らが発信している情報が正しいかどうかはわかりません。
私が初めてASP(アフィリエイト)報酬を得られたのは、ブログを始めて5ヶ月目です。
つまり、4ヶ月間は何もありませんでした…。
報酬が発生するまでの期間や伸び方には個人差があるんだなということを覚えておきましょう。

失敗パターン④ タイトルにキーワードが含まれていない

なかなかアクセスが伸びない場合は、キーワードの問題であることが多いです。
なかでも、最も重要なのはタイトル。
記事の内容がどんなに充実していても、タイトルにキーワードが含まれていなければ、読者はたどり着くことができません。
ポイント
- タイトルには、3語以上のキーワードを入れる
- キーワードを並べるだけでなく、興味を引くタイトルを考える
- 必要以上に煽(あお)らない
(1)タイトルには、3語以上のキーワードを入れる
「ブログ 初心者」というキーワードだけでタイトルを決めたとします。
そうすると、キーワードが広すぎてライバルが多く、結果読まれない記事になってしまいます。
この記事は「ブログ 初心者 失敗 パターン」と4つのキーワードを使っています。
(2)キーワードを並べるだけでなく、興味を引くタイトルを考える
キーワードの準備ができたら、次はキーワードの組み合わせを考えましょう。
「必見」「厳選」「おすすめ」といった目を引く言葉を入れたり、「5分でできる」「30代のあなたへ」「3つの方法」などと、数字を入れて具体的なイメージをわきやすくしたり、つなげ方を工夫します。
ベネフィットを量産する思考法
ベネフィットとは、商品やサービスから得られる嬉しい未来のこと。
ベネフィットを伝えないコピーは、何も売らないコピーにひとしい。
コピーではベネフィットをたくさん伝えよう。
もし、ベネフィットが思い浮かばずに悩んだら、商品の特徴やメリットに
「ということはつまり?」「なぜそれが必要なの?」と質問を続けてほしい。
それだけで、大量のベネフィットが見つかる。
大橋一慶 著『セールスコピー大全』より引用
(3)必要以上に煽(あお)らない
「絶対に〇〇するな」「〇〇な人は人生詰みます」といった、乱暴な言葉や、命令口調を使った煽り気味なタイトルは避けましょう。
炎上や批判を呼ぶ可能性があります。
興味を引くために工夫するのはいいことですが、結果として人を不快にさせてしまっては
「もっとこの人の記事を読んでみたい」
という気持ちには繋がりません。
失敗パターン⑤ 誰かの真似をしようとしている

何を始めるにしても、すでに成功している人を参考にするのは、とても良い方法です。
真似から入り、そこからあなた独自の方法へ発展させていくのが間違いない方法。
ただし、真似をすることで「あなたらしさ」が消えないように注意しましょう。
ポイント
- 無理におもしろいことを書こうとしない
- あなたの体験をもとにした「役立つ情報」を主軸にする
- 人様のブログは参考程度にとどめる
(1)無理におもしろいことを書こうとしない
「私もあのインフルエンサーのようになりたい!」という気持ちはわかります。
ですが、無理に背伸びしておもしろいこと、イイことを発信しようとしても疲れるだけです。
ブログを継続するためには、「無理をしない」が一番大切。
あなたが感じたことを発信すれば、共感してくれる人は必ず現れます。
安心してください。
キャラ設定についての考えかたー私は私
キャラクターというのは、つくろうとしてもなかなか難しいものなのだと思わされます。
とりわけ、事実を隠すことによって何かしらの甘い蜜を吸おうとしている場合は。
もちろん、こうした発信で注目を浴びるのも一つの手です。
ただ無理をすることで、結局、自分自身がしんどくなってしまうならば、考えものだと思うのです。
秋山楓果 著『ストーリーで語る』より引用

(2)あなたの体験をもとにした「役立つ情報」を主軸にする
あなたの体験をもとにした「読者の役に立つ情報」を発信することを忘れなければ、誰かの真似に寄りすぎることがなくなります。
体験談を書いた記事は誰ともかぶることがないですし、説得力もあります。
たとえば、以下のようなブログ運営記事。

短い期間でたくさんの方に読まれます。
理由は、私にしか語れない「体験」があるからでしょう。
体験談のメリット
- 体験談は「その人にしか語れない」ので、圧倒的なオリジナリティになる
- 「その話の結末はどうなるんだろう?」と読み手の好奇心をかき立てる
- 実際に体験した結果なので、説得力が増す
(3)人様のブログは参考程度にとどめる
ブログにはこれといった正解がないので、迷ってしまいがちですが、ほかの人の良いところは真似しつつも、あなたの記事書き方はあなた自身で確立させていくようにしましょう。
そのためには、とにかく書くことが必要です。
書けば書くほど、あなた自身の中での試行錯誤が可能になります。
ブログを始めた当初の記事を見ると、
「よくこんな状態で公開できたな…」という記事ばかりです(;’∀’)
でも、書き続けてきたからこそ気づける視点なのだと思います。
とにかく書く、たくさん書く
とにかく書いたほうがいい2つの理由
・文章が上達するから
・書く内容が固まるから
書き続けていないと書けなくなりますし、「上達したい」と思って書き続けないと、決してうまくはなりません。
使わない刀が錆びるように、使わない文章力も錆びてしまうのです。
藤吉 豊・小川真理子 著『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』より引用
失敗パターン⑥ 続けられない自分を責めている

ブログで結果を出すためには「続けること」が大事だと言われます。
しかし、続けることが苦しくなってしまうことはありませんか。
また、続けられない自分を「ダメなヤツだ」と責めていませんか。
ポイント
- 書きたくないときは無理に書かない
- 書けるとき、書けないとき、人間のやる気は波があって当たり前
- 努力や根性に頼らない
(1)書きたくないときは無理に書かない
どうしても書きたくないとき、書けないときは誰にでもあります。
休みたいと思ったら休みましょう。
「書きたくなったら書けばいい」
これぐらいの気持ちでやっていないと続けられません。
書いていない時期があったとしても、不思議と書きたくなるタイミングが訪れます。
そのタイミングで書けばいいのです。
「自分を大切にする」ってどうやるの?
まず自分の心と体の状態を探る。
そして、心と体に合わせて行動する。
これが自分を大切にするということです。
ふとやりたいことが浮かんだら、ハードルを下げてやってみましょう。
ちょっとした「すぐできること」からでいいのです。
武田友紀 著『繊細さんが「自分のまま」で生きる本』より引用
(2)書けるとき、書けないとき、人間のやる気は波があって当たり前
私自身、1日に2記事書ける日もあれば、1週間で1記事しか書けないときもあります。
「人間なんだから、やる気の波があって当たり前だ」と割り切ってみましょう。
そうすると、気持ちがラクになりますよ。

(3)努力や根性に頼らない
「私はブログで稼いでいくんだ!」と強い意志をもっているあなたにおすすめしたい方法もご紹介します。
それは、「結果目標」よりも「行動目標」に注目することです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

失敗パターン⑦ 人と比べ過ぎてしまう

ブログ開始数ヶ月で何十万PVとすごいアクセス数を叩き出したり、1年経たないうちに月収100万円を達成したりする人もいます。(怪しい人もたくさんいますが…)
そういう人たちを見て、「がんばっているのに結果が出ない」と落ち込むことってありますよね。
でも、そんなネガティブに考える必要はまったくありません。
ポイント
- みんな違って当たり前の世界
- 自分だけの目標を作ろう
- 思い切って「周りを見ない」のも大切
(1)みんな違って当たり前の世界
ブログのカテゴリーや記事の内容、文章の書き方、タイトルのつけ方、ひとつとして同じブログはありません。
どうやって報酬を得るかのやり方も、人によって違います。
つまり、みんな違っていて当たり前の世界なのです。
だからこそ、人と比べる必要はありません。
私の好きな言葉をひとつ紹介します。
「人生の波待ち」を楽しめる人は、いい波が来たときに上手に乗ることができます。
人生うまくいかなくなったとき、慌てふためくのではなく、その時間を有効に使うことが大切です。
いざというときのために、波待ちを楽しんでいればいいんです。
勝俣州和 著 『全力疾走するバカになれ』より引用
(2)自分だけの目標を作ろう
「ブログで月収30万円稼ぐ!」と具体的な目標があるのは立派。
ただし、その収入を得るためには緻密な計画と実行する行動力が必要です。
天才的なビジネスセンスがある人と、あなた自身を比べてはいけません。
そのためには、「月に30万円稼ぐ!」という結果目標よりも、「1週間に1記事更新する」といった行動目標を立てましょう。
私は「1週間に1記事更新する」を目標に活動しています。
行動目標を達成できるようにコツコツ進めていれば、結果は後からついてきます。
(3)思い切って「周りを見ない」のも大切
どうしても周りが気になってしまう…と感じるあなたは、思い切って「SNSを見ない」ようにしましょう。
自分の気持ちを不安定にさせる情報は遮断してしまえば、書くことに集中できます。
比べるのは、あくまで昨日の自分。
この積み重ねで着実に文章を書くスキルが身に付きます。
ブログを成功させるための3カ条

最後に、ブログで成功するための3カ条をご紹介します。
ブログで成功するための3カ条
- 結果が出るまで継続させる
- あなたの常識は他の人の非常識
- 人の気持ちを想像する練習をする
(1)結果が出るまで継続させる
ブログで発信している情報は人それぞれ違います。
どれくらい継続すれば、どれほどの結果が得られるという確実性もありません。
継続するのって大変だなぁと日々感じています。
私はアフィリエイトで初報酬を得られたのは、ブログを始めて5ヶ月目のことです。
もし、あなたがブログで成果を出したいのなら、やめないことが成功の秘訣。
やめたらその時点で終わりですが、やめなければ可能性は消えません。
細く長くでもいいので、とにかく続けることが何よりも大切なことです。
ブログを継続させるコツ
①結果を焦らないこと
②先を見すぎないこと
亀山ルカ 著 『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ』
(2)あなたの常識は他の人の非常識
あなたが感じたこと、考えたこと、体験したことを発信していきましょう。
繰返しになりますが、「ブログ運営報告」などの体験談は、多くの方に読まれます。
あなたの常識はほかの人の非常識だと心得て、どんどんアウトプットしていってください。
どこかから情報を寄せ集めて書いた内容より、オリジナルの内容が最も大きな価値を持ちます。
亀山ルカ 著 『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ』
(3)人の気持ちを想像する練習をする
ブログを始めてから、語彙力を身に付けたいとの思いから読書することを習慣にしています。
読書はブログのネタになるだけでなく、人の考えを深く知ることのできる貴重な手段です。
よっぽどの専門書でない限り、価格はせいぜい1冊 1,000円~2,000円。
得られる情報は価格以上だと思います。
どうしたら人の気持ちを考えられるのか、ひとつの練習方法として「読書」をお勧めします。
小説なら登場人物の考えを知ることで想像力が養われますし、ビジネス書なら「こんな考え方もあるんだ」と知見を広げるきっかけになるでしょう。
読者目線の養い方
読者目線は一朝一夕には養うことはできないものなので、日々の意識や読書によって、少しずつ身に付けていく
亀山ルカ 著 『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ』

まとめ
ブログ初心者が失敗するループから抜け出すための方法を紹介しました。
ブログを始めて10ヶ月目。
振り返ると、成果が出るまで継続できた自分を褒めてあげたい気持ちです。
ブログ報酬だけで生活できる状態ではありませんが、わかりやすい・読みやすいと言っていただける文章を書くスキル、読書する習慣が身に付き、今では記事を読んだ方から反応をいただけるようになりました。
「これが何よりの財産だなぁ」と改めて感じます。
地道にコツコツ継続していきますので、今後ともよろしくお願いします。
最後に、ブログで成功するためのポイントをおさらいしましょう。
ブログで成功するための3カ条
- 結果が出るまで継続させる
- あなたの常識は他の人の非常識
- 人の気持ちを想像する練習をする
もっと詳しく知りたいあなたへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ブログ運営に関して、もっと詳しく知りたいあなたへ。
書籍のご案内です。
知識ゼロの状態からブログを始めたあなたへ。

「読者に伝わりやすい言葉」を使えるようになりたいあなたへ。
「わかりやすい文章」を書きたいあなたへ。
「自分らしさって何だろう?」を解決したいあなたへ。
「自分を大切にするってどういうこと?」で悩んでいるあなたへ。
「言葉の力でポジティブになりたい」あなたへ。
コメント