仕事でもプライベートでも完璧を目指してしまう。
あなたは辛い思いをしていませんか?
私はこの完璧主義をこじらせて会社に行けなくなりました。
もちろん働く環境が悪かったというのもありますが…。
今回は、完璧主義なHSP(繊細さん)なあなたが、生きやすくなる方法をご紹介します。
- 完璧主義で生きづらさを感じている
- 自分に自信が持てない
- 自分自身をメンテナンスする方法を知りたい
60点で自分に合格をあげましょう

誰かに何かをお願いされたとき。
「期待以上のものをつくろう!」と一人で抱え込むことはありませんか。
私も含めて、完璧主義なHSP(繊細さん)は人に頼るのが苦手。
自分でやった方が早いと思うものもありますが、
人に頼る=迷惑を掛けるものだと感じるんですよね。
じつは、この考えで仕事をし続けると、メンタルが壊れてしまいます。
しかも周りに迷惑をかけるという二重苦(;’∀’)
メンタルを壊さないために大事なポイントは2つ。
- 完璧でなくていい
- 周りの力を借りよう
①完璧でなくていい
あなたが思う60点の成果は、周りから見ると十分及第点。
「60点って抽象的でよくわからない…」
という声もあるでしょう。
たとえば、
あなたの周りで、ちょっと仕事が雑だなぁと思う人を思い浮かべてください。
思い浮かべたら「あの人ならここまでやるかな?」と考えてください。
きっとやらないでしょう。
実際の仕事はそんなものです。
肩の力を抜いてもいいんだ!ということを覚えておきましょう。
②周りの力を借りよう
いきなり周りの力を借りるのは難しいと考えてしまいますよね。
2つのステップで進めていきましょう。
まずは、小さなことでいいので質問するところから始めてみましょう。
たとえば、
のように、相手が簡単に答えられる質問をする感じでOK。
「頼んでいいんだ」「質問していいんだ」という感覚を持つことが大切です。
STEP1のような成功体験を増やしましょう。
少しずつSOSを出していくことで、自然と助け合いの関係を築いていけます。
自分で自分をメンテナンスする方法

自分をいたわるのは、温泉に行ったり、マッサージを受けたりするだけではありません。
もっと手軽にできる方法をご紹介します。
- 自分を褒めよう
- 感謝を伝えよう
①自分を褒めよう
褒める内容は小さいことで大丈夫。
たとえば、
- 眠たいのに朝起きれた
- 朝・昼・晩食事できた
- 寝る前にスマホをいじらなかった
今日できたことを寝る前に振り返って、自分を褒める。
そうすると、承認欲求が満たされてあなた自身を癒せます。
また、この”自分を褒める”が習慣化できると自分に自信を持つこともできます。

②感謝を伝えよう
誰かに感謝の気持ちを伝えると、伝えたほうも温かい気持ちになります。
- 家族や同僚
- コンビニやスーパーの店員さん
- 宅配便のお兄さん
リアルで対面できない場合は、TwitterなどのSNSで「いいね」ボタンを押すだけではなく、
知らない情報を共有してくれた相手には、ぜひ一言「ありがとう」とメッセージを送ってみてください。
送ったあなたも、相手もお互い幸せな気持ちになるので、オススメです。
自分を否定してしまうときは…

いつも完璧を求めてしまうあなたは、たとえ90点だとしても失敗したと思っていませんか。
「自分なんてダメだ…」
そう思ったら
- 「こんなこともあるよね」と自分を受け入れよう
- メタ認知で思考のクセをなおそう
①「こんなこともあるよね」と自分を受け入れる
あなただけが聖人君子のように、すべて完璧である必要はありません。
たとえ失敗したとしても「まぁ、こんなこともあるよね」という気持ちで、
同じ失敗をしないためにはどうすればいいか対策を考えていけばOK。
無理にポジティブになろうという感覚よりも、ネガティブであることを否定しないのが大切ですよ。
②メタ認知で思考のクセをなおそう
それでも自分に自信が持てないし、落ち込みやすいあなたは、考え方のクセをなおしましょう。
考え方のクセは、成功体験が多い人・少ない人で変わります。
成功体験が少なく、否定的に考えてしまうあなたにオススメなのが、メタ認知。
メタ認知とは?
幽体離脱のように、第三者目線の視点から自分を見ている状態をイメージする
メタ認知を練習していくと、状況を客観的に見ることができるようになります。
たとえば、私は適応障害・抑うつ状態で会社に行けなくなり、
「あぁ。働けない自分はダメなヤツだ…」と自分を責めました。
メタ認知を使うと、
「ろぼは今、とても落ち込んでいますね~」と一歩引いて状況を見ることができ、考え方のクセに気づけます。

まとめ
今回は、完璧主義なHSP(繊細さん)なあなたが、生きやすくなる方法をご紹介しました。
すべてに全力投球する必要はありません。
60点の自分に合格をあげましょう。
- 完璧でなくていい
- 周りの力を借りよう
もっと詳しく知りたいあなたへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
もっと詳しく知りたいあなたへ書籍のご紹介です。
職場のめんどくさい人から自分を守る方法や、ストレスをためないセルフケアの方法を学べます。
字も大きく、やさしい文体なのも特徴的。
ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
- HSPの適職やキャリア形成について相談したい
- 自分の強みや向いている仕事を知りたい
- 自己分析がうまくできない
あなたもHSPに理解のあるキャリアコーチングを受けてみませんか?
初回無料相談(60分)実施中です。

話やすい雰囲気で、緊張しませんでした。
HSPについて理解があるので安心。
コメント