仕事やプライベートでイヤなことがあったとき、「自分はダメなヤツだ…」と、ついネガティブな感情が沸いて一人反省会することってないですか?
私はHSP(繊細さん)という言葉に出会うまでは、基本ネガティブ思考な人間でした。
特に、適応障害で会社を休職したとき、仕事ができない自分を責めて辛い思いもしました。
ネガティブな感情はポジティブに変換したり、蓋をすべきと考えがちですが、そんな必要はないんだ!ということに気づいたきっかけがあったのでご紹介します。
- 自己肯定感が低いと感じる
- ネガティブ思考で落ち込むことが多い
- 「どうせ」「でも」「だって」が口癖
今回ご紹介する内容は、オンラインスクールSchooにて「自己肯定感が上がるネガティブとの上手な付き合い方 (桑野 麻衣 先生)」の講座内容をもとに、感じたことをまとめました。
自己紹介

ろぼです。
適応障害で休職経験あり。
性格はHSP気質。
ネガティブな感情は否定する必要なし!


ネガティブな感情=悪いと捉えがちですが、じつは「ポジティブになろうという感覚よりも、ネガティブであることを否定しない」ことが一番大切。
ネガティブな自分を否定せずに、受け入れていきましょうということです。
ネガティブな感情があってもいいのです。
ただし、注意すべきことが1つあります。
それは「自分自身がネガティブに支配されないこと」。
ネガティブな感情は否定しないでOK。ただし、支配されないように注意しましょう。
なぜネガティブな感情を否定する必要がないのか、また、どうすれば上手く付き合えるのか対処法を紹介していきます。
ネガティブな感情は人として正常な反応
マズローの欲求5段階説はご存知でしょうか。


人は下から順番に欲を満たしていきたいと思うのです。
この5段階のベースとなる「生理的欲求」はカンタンに言い換えると「生きたい」という欲求。
生きたいという欲求がベースにあるからこそ、自分の身に危険を及ぼしそうな人・モノ・環境に対して警戒するのです。
たとえば、道端に毒々しい色をしたキノコが生えていたら、「美味しそう!今すぐ食べたい!」とポジティブな感情は沸かず、「食べたら危険かも…」「マズそう…」「お腹壊しそう…」とネガティブな感情が沸くはずです。
このように、普段の生活でも”初対面の人と会話をするときに緊張する”や、”新しい環境で働くときに不安を感じる”ことは、人として自然な反応。
相手や環境が自分に対して安全かどうかわからないからですからね。
私は適応障害で会社を休職して、無力だ…と感じた自分を責めましたが、単純に働く環境が合わず、働き続けると身の危険を感じたから休んだ。
ただそれだけなんだなと気づき、気持ちがすごくラクになりました。
体を壊してまで働かなきゃいけない仕事なんてないですからね。
ネガティブな感情の対処法は?


ネガティブな感情に支配されないようにするには、どうすればいいのか。
具体的な対処法を3つご紹介します。
①自分を俯瞰(ふかん)して見る


俯瞰(ふかん)とは“高いところから見下ろすこと。一歩引いて客観的に見る。全体を見渡す。長期的な視点で見る”などの意味で使われています。
巨大迷路の参加者の視点ではなく、迷路全体を見渡せるデッキや高台で自分を客観的に見ることを意識しましょう。
たとえば、初対面の人と会話することをネガティブに感じるときは…
- 初対面の人と上手く話せない私はダメな人間だ…
- 私って初対面の人と話すときは緊張するんだよね~
ネガティブな感情を否定せずに受け入れる。
これだけでもラクになりませんか?
あと、個人的にオススメなのは読書。
自分にとって読みやすいと感じるものであればジャンルは何でも大丈夫です。
色々な人の考え方や価値観に触れることによって、少しずつ自分を客観視できるようになります。
それでも読書は苦手…という方は、耳で読むことから始めてもOK。
スキマ時間で始められる新しい習慣。
試してみませんか?
②眠る前にGOOD&NEWを振り返る
しっかり寝たはずなのに、朝起きるのがしんどい、疲れが取れないときにオススメ。
眠る前に1日を振り返って、良かったこと(Good)と新しい発見(NEW)を思い浮かべてみましょう。
小さいことでいいんです。
たとえば、
- 今朝は二度寝しないで起きれた!(GOOD)
- スーパーの店員さんが優しくて和んだ!(GOOD)
- さぼりがちだった資格試験の勉強ができた!(GOOD)
- 朝ごはんを食べた日は体調がいいことがわかった!(NEW)
「あぁ今日もいい1日だった」と感じながら眠ると、次の日の朝は気持ちよく起きることができます。
③今の自分と理想の生き方を考えてみる
これは自分を客観視する練習です。
①と重複することもありますが、一度考えてみましょう。
誰かから「あなたはこうなるべき」と言われたことではなく、あなたが理想と思える自分像を書き出してみます。
考える項目の例
- 外見
- 性格
- 仕事
- 収入
- 住宅
- ライフスタイル
- 趣味
- 人間関係
私の場合、仕事については「やりたいと思える仕事を楽しみたい」です。
できていないことは、感情ではなく事実だけを書き出しましょう。
- 体調が悪くて仕事ができない。悔しい。不安。悲しい。
- 休職しているので、仕事はしていない。
理想の自分を目指して全力ダッシュするのではなく、自分ができそうなこと・やってみたいなと思うことから始めてみましょう。
- 最速で完璧な理想の自分になる!
- 体調が良い日は本を読んで、学んだことをまとめる。
まとめ
今回は、HSP(繊細さん)の気持ちがラクになる ネガティブ感情の対処法について紹介しました。
ポイントのおさらいです。
ネガティブな感情は否定しないでOK。ただし、支配されないように注意しましょう。
捉え方を変えるだけで、気持ちがラクになりませんか?
ネガティブなことを無理にポジティブ変換する必要はありません。それは窮屈で苦しいだけだからです。
TwitterなどのSNSでポジティブ全開な人の発言が、あたかも世の中の「正解」のように感じてしまった時期もありますが、安心してください。
そんなことはありません。
あなたはあなたのままでいい。
ただそれだけです。
見たくないキラキラツイートは、そっとミュートしちゃいましょう( ´∀` )
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
参考書籍
今の会社ムリ…と感じたら
退職前に知らないと損することも…。WEB無料説明会実施中です。ぜひご覧ください。
コメント