自分のやりたいことが見つからない。
でも、誰に相談していいかわからない。
キャリアコーチングって何だろう?
怪しいけれど、大丈夫かな?
今回は、30代・HSP気質な私が、キャリアコーチングの無料相談サービスを受けた体験談をまとめました。
- HSPの適職やキャリア形成について相談したい
- 自己分析はしたけれど、どうしたらいいかわからない
- 転職を考えているけれど、会社を辞めるのは不安
3社サービスを徹底比較しましたので、ぜひ最後までご覧ください。
自己紹介

ろぼです。
現在休職中で転職を考えています。
性格はHSP気質。


なぜキャリアコーチングを受けようと思ったの?
状況をカンタンに説明すると、
- 正社員として会社には所属してますが、半年以上前から適応障害・抑うつ状態で休職している
- 症状が良くなってきたので、転職を検討している(主治医から許可が出た)
- 過去の転職回数は1回
- 休職中に自分がHSP(繊細さん)気質だと知り、適職を知りたいと思った
- 転職に向けて自己分析を始めたが、自分のやりたいことがわからずモヤモヤしている
誰かに相談したいという思いで色々調べた結果、キャリアコーチングの存在を知りました。
ただ、怪しいビジネスの香りがしたので、とりあえず無料相談だけ受けてみようという感じ。
1つのサービスだけだと、比較できないので3社分申込んでみました。
キャリアコーチングを受けたらどうなった?


結論、受けてみてよかった!です。
コーチングを受ける前
自己分析した結果、自分がやりたいことの仮説を立てました。
仮 説
心理学を通じて人に寄り添い、話を聴いて、気づきを得てもらう
職業でいうと、カウンセラーですかね。
仮説に基づいて、1ヶ月前くらいから心理学を勉強し始めて思ったのが、
「これではない感」
心理学の勉強は楽しいけれど、自分がカウンセラーとして働くイメージが湧きません。
やりたいことは何だ?
そんなモヤモヤを抱えている状態でした。




コーチングを受けたあと
振り返りをした結果、新たな仮説を立てることができました。
それは、
新しい仮説
わかりやすい文章や資料を通じて、悩んでいる人をサポートしたい
たとえば、知識ゼロの人に寄り添い、1か2に引き上げるようなイメージ。
話を聴くよりも、伝える側で寄り添う。
そんな仕事がしたい!と思えるようになりました。
なので、ブログは向いているかもしれません( ´∀` )
これからはWebデザイナーの勉強にも挑戦したいと思っています。
コーチに言われて響いた言葉。
それは…
コーチングを受けたら「やってみたい」「挑戦したい」ことは見つかります。
ただ、あなたが本当にやりたいことは、やってみないとわかりません。
間違い:やりたいことを見つけた時には運命的な感覚がある
真 実:やりたいことを見つけても、最初は興味レベル
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド より引用
自分っぽい働き方のイメージが湧いたので、コーチングってすごいなと実感しました。
キャリアコーチングって何?
そもそも、キャリアコーチングって何?について、プロコーチ・大坂谷 勇輝さんの動画をもとに解説します。
コーチングとは、自己実現のための思考と行動のサポートです。
自己実現とは?
なりたい自分になる。夢やビジョンを実現する。
コーチングを受ける人の目的は、ビジョンや目標に対して確実に歩みを進めるため。
コーチはクライアント(コーチングを受ける人)の思考を深め、行動促進をサポート(伴走)します。
サポートすること
- 悩みの本質を見極める
- 目的地の解像度を上げる(具体的にする)
- 目的地に辿り着くまでの道のりを、見える化する
どんな会話をするの?


コーチからの問いかけと私のやり取りを一部ご紹介します。
テーマ=やりたいことがわからない
- Q=コーチ
- A=私
- 今まで自分からやりたいと思って、やったことは何ですか?
-
休職期間中に、ブログをやりたいと思って始めました。
- なぜブログを始めようと思ったのですか?
-
パソコンスキルを学ぶのが好きで、ワードプレスって何だろう?という興味からです。
- なぜ興味を持ったのでしょうか?
-
パソコンが苦手だと感じている人に向けて、知識ゼロでもわかる便利技を紹介したいと思ったからです。
ビジネス系YouTuberへの憧れもあったかもしれません。
- ブログを続けて気づいたことは何かありますか?
-
インプットした知識を整理して記事にするのが楽しいです。
最近ではブログを見てくれた人の反応があるのもモチベーションに繋がっています。
と、こんな感じのやり取りが続きます。
こうした質問を繰り返していく中で、自分の興味の種が出てきます。
それは…
- 人に何かをわかりやすく伝えようとするのが好き
- 「わかりやすい」と言われることに喜びを感じる
今までのサラリーマン生活でも、こんな場面に遭遇できる業務は、自ら進んでやっていたことに気づきました。
コーチとの会話をご覧になって、気づいた方もいらっしゃると思いますが、コーチは答えを示しません。
すべての答えはクライアントの中にあるという態度で接します。
スポーツのコーチや学校の先生、コンサルタントのように教える・指導することはほとんどありません。
キャリアコーチングの効果とは?


コーチングの効果は、「自己実現できる自分になれる」です。
自らビジョンを描き、目標を設定し、実行し、振り返る。
そして、課題解決する力が身につきます。
つまり、自らの力でキャリア・人生を切り開く力が手に入ります。
その副産物として、目標やビジョンを実現したり、自己実現につながったりするのです。
プロコーチの思考記録_コーチングラジオより
https://youtu.be/ylhQ39ZHz7I
コーチングの具体的な効果
- 良好な人間関係を築けるようになる
- プラス、マイナスの感情の起伏が少なくなる
- ビジョナリーになる など
※ビジョナリー=先見の明のある人。事業の将来を見通した展望を持っている人。
なぜメリットを得られるのか?


コーチングを受けることで、なぜメリットを得られるのでしょうか。
理由は3つあります。
- 一人で辿り着けない深さまで思考できるから
- セッション以外の時間でも思考が深まるから
- 経験学習サイクルを回せるから
①一人で辿り着けない深さまで思考できる
先ほどの私の例のように、コーチから繰返し質問されることで、思考を止めることなく、本質的な課題や想いに辿り着くことができます。
②セッション以外の時間でも思考が深まる
コーチングのメリットを得るためには、「セッション以外の時間が本番」という意識が大切。
日常生活で実践と学びを繰り返し行います。
③経験学習サイクルを回せる
セッションは通常2週間に1回程度で行われます。
期間は契約するプランによりますが、大体3~12ケ月間。
期間中は課題と目標を設定して、アクションプランを作成します。
そして、実践→振り返り→アクションプラン設定→実践→…とサイクルを回します。
実際にやってみて振り返ることを、経験学習と言います。
コーチングがおすすめな人って?
コーチングがおすすめな人・おすすめでない人をご紹介します。
これはコーチングをおすすめするかしないかの話です。
コーチングがおすすめな人は、自分軸で未来志向。
過去の延長線上にない未来を描きたい人です。
コーチングをおすすめしない人は、他人軸で過去思考。
過去の延長線上の未来を描きたいという特徴があります。
こちらのタイプのあなたは、転職支援サービスがおすすめ。
以前、転職する際に利用しましたが、費用は一切かからず対応もスピーディ。
職務経歴書の書き方から面接対策まで手厚くサポートしていただきました。
【体験談】3社サービスを徹底比較
実際に3社のキャリアコーチングサービス(無料相談)を受けてどうだったのか。
徹底比較します。
①キャリート
特 徴
- 転職を繰り返してしまう方、HSP(繊細さん)への深い理解
- 一生モノのキャリア設計スキルが身に付く
- サービス満足度評価★4.71 ★5段階評価
無料体験の評価とコメント
受付レスポンス | 入力フォームの手間 | 特 典 | 面談ツール | 面談時間 |
---|---|---|---|---|
速い(即日) | ラク | オリジナルカウンセリング資料あり | Zoom | 60分 |
コーチ自身がHSP気質で、HSPに対する理解があり安心できます。
話やすく、終始和やかな雰囲気でした。
料金プランの話はこちらが望まなければありません。
押しに弱いあなたも安心です。
特典のカウンセリング資料の内容は、面談時のまとめです。
書いてある内容は
- 現在のお悩みと今後の展望
- まとめ/サポート内容イメージ
- サービス開始までの流れ
面談しながらメモするのは難しかったので、大変ありがたい( ´∀` )
口コミ・評判
まだ認知度が低いためか、口コミが見当たりませんでした。
公式HPの内容を紹介します。






無料相談 申し込み手順






②ポジウィルキャリア
特 徴
- 採用率1%の難関を突破したトレーナー
- トレーナーが定期的に研修を受けているため高品質なサポート
- キャリア心理学に基づいた体系的なプログラム(法政大学・田中 研之輔教授 監修)
無料体験の評価とコメント
受付レスポンス | 入力フォームの手間 | 特 典 | 面談ツール | 面談時間 |
---|---|---|---|---|
速い(即日) | ちょっと面倒 | なし | Zoom | 60分 |
気さくなコーチで、ざっくばらんに話ができました。
面談前後のメールでは料金説明の資料がありましたが、当日は一切話に出ませんでした。
いわゆる営業トークがない点もGOOD。
ただ、申し込みフォームの内容がちょっと面倒でした。
面倒だった項目
- 職歴
ここまで入力するのか…と面倒に感じました(;’∀’)


口コミ・評判
無料相談 申し込み手順






③マジキャリ
特 徴
- 自己分析を通してやりたいこと・強みが見つかる
- 自己実現するためのキャリア設計が明確になる
- 転職エージェントのノウハウを活用した自己実現の伴走支援
無料体験の評価とコメント
受付レスポンス | 入力フォームの手間 | 特 典 | 面談ツール | 面談時間 |
---|---|---|---|---|
速い(即日) | ちょっと面倒 | なし | Zoom | 60分 |
まず不満な点は、申し込み入力フォームがちょっと面倒…。
申し込みの流れ
- 公式HPにて予約
- 公式LINEに誘導される
- Google Formに相談内容などの詳細を入力
- Google Formに入力した旨を、公式LINEにて「回答済み」と報告
これは改善の余地ありですね…(;’∀’)
他社と比べてイイところは、どんなコーチに担当して欲しいか要望を出せるところ。
たとえば、
- やさしい雰囲気
- 明るくて、ハキハキしている
- 忖度せずに足りていない部分を指摘してほしい など…
私は「やさしい雰囲気な人」を要望しました(笑)
面談の大まかな流れ
- 会社・サービス概要の説明
- 悩み相談
- 今後、有料サービスを受けたら…の全体説明
事前に所要時間は60~90分と案内がありましたが、合計105分でした。
コーチはこちらが要望したとおり、やさしい人で一安心。
「そのとき何があったのか」「どうしてそう思ったのか」
幼少期から今までの体験を振り返ります。
そこで得た気づきは
- 自分の考えで、自分がやりたいことをやっていた時期は充実していた
- 他人軸で生きている時期は苦しかった
- 相手からどう見られるかを気にするがゆえに、自分が作ったものが”わかりやすい”と言われると、とても心地よいと感じる
- 自分で段取りを組んで、自分のペースで進められる仕事が向いている
ということです。
たった60分程度の時間で、ここまで気づきを得られるなんて、コーチングってすごいなと感動しました。
ただ、他の2社に比べると、悩み相談前後に営業トークがあるので、有料サービスを受けるつもりがないのであれば、押しの弱いあなたは心の準備が必要です。
この点以外は大満足な結果でした。
口コミ・評判
無料相談 申し込み手順






番外編
じつは、マンツーマンのキャリアコーチング【ニューキャリア】も申し込んだのですが、30代の無料相談は実施していませんでした。
HPから申し込みをしたら即電話がかかってきて、
「30代の方の無料相談は受け付けておりません。
有料サービスのご案内でよろしいでしょうか。」
と言われました(-_-;)
ホームページに20~30代向けって書いてあるやん…。
悲しい。
もし、あなたが20代でしたら一度お試しください<(_ _)>
まとめ
今回は、30代・HSP気質な私が、キャリアコーチングの無料相談サービスを受けた体験談をご紹介した。
まとめですが、キャリアコーチングサービスは怪しくありません。
もちろん世の中には変な会社もあるでしょうが、少なくともご紹介したサービスは問題ありません。
ポイントの整理をしましょう。
コーチングの具体的な効果
- 良好な人間関係を築けるようになる
- プラス、マイナスの感情の起伏が少なくなる
- ビジョナリーになる など
※ビジョナリー=先見の明のある人。事業の将来を見通した展望を持っている人。
コーチングがおすすめな人・おすすめでない人は?
判断に迷ったら…
もし判断に迷ったら、マジキャリの無料相談から試してみるのをオススメします。
やりたいことがわからずモヤモヤする…そんな悩みを解決できるヒントを得られます。
ぜひ一度試してみましょう。
マジキャリを選ぶメリット
- 好みのコーチを選べる
- サービス説明が丁寧
- 個人的に多くの気づきを得られた
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント