ブログ素人が8ヶ月継続したらどうなったのか。
8ヶ月目の振り返りと運営報告です。
- 8ヶ月継続したらどうなるのか知りたい
- ブログのネタ切れで困っている
- やる気を継続するにはどうすればいい?
自己紹介

ろぼです。
サラリーマン生活14年目。
現在は休職しています。
ブログを始めてから取得した資格
- 2021年7月 MOS(Word,PowerPoint) 取得
- 2021年8月 WEBライター検定3級 取得
- 2021年11月 MOS(Excel Expert) 取得
- 2022年1月 行動心理士(一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定)
ブログの実績
- 2021年6月 Google AdSense 合格
- 2021年9月 企業様より記事作成依頼あり
- 2021年12月 A8.net 記事コンテスト入賞
- 2022年1月 企業様より記事作成依頼あり
- 2022年1月 月間4,700pvを達成(Googleアナリティクスより)
- 2021年6月~1月 累計収益 うまい棒 約990本分(あと少しで5桁達成…)




8ヶ月継続したらどうなった?


2021年6月11日にWordPressでブログを開設。
各月の実績を項目ごとにご紹介します。
合計クリック数と合計表示回数の推移
Google サーチコンソールの数値をまとめてみました。
月 | 合計クリック数 | 合計表示回数 |
---|---|---|
2021年6月 | 6 | 33 |
7月 | 16 | 2,419 |
8月 | 75 | 4,862 |
9月 | 300 | 7,754 |
10月 | 966 | 17,200 |
11月 | 1,792 | 27,700 |
12月 | 2,197 | 29,433 |
2022年1月 | ↑ 2,325 | ↓ 27,761 |


公開記事数の一覧
8ヶ月で83記事作成。
平均3日に1記事のペースで更新できました。
月 | 公開記事数 |
---|---|
2021年6月 | 6 |
7月 | 12 |
8月 | 16 |
9月 | 13 |
10月 | 3 |
11月 | 10 |
12月 | 11 |
2022年1月 | ↑ 12 |
流入経路(直近1ヶ月)
直近1ヶ月間の流入経路は以下のとおり。
- オーガニック検索:92%
- ソーシャル:5%
- 直接:3%


収益の推移
8ヶ月目はASP(アフィリエイト)収益が若干下がりましたが、Googleアドセンス収益が前月比の約2倍でした。
全体的には、何とか右肩上がりで一安心(;’∀’)




ブログ8ヶ月目のできごと


ブログ8ヶ月目(2022年1月)のできごとを振り返ります。
おもなトピック
- 記事をアップする頻度の目標を決めた
- ブログのネタ切れを防ぐ方法がわかった
- 読者のうれしい反応
- 新しい試み
- ブログを習慣化するコツがわかった
①記事をアップする頻度の目標を決めた
2022年。新しい年です。
ブログを生活の一部として定着させるため、記事をアップする頻度の目標を立てました。
それは…
です。
1日1記事アップは、がむしゃらにやればできるかもしれませんが、絶対長続きしない…(;’∀’)
なので、ゆるめな目標にしました。
2022年1月 公開記事数12。
んー早くも目標達成していませんが、お正月もあったし、達成率80%なのでよしとしましょう。
②ブログのネタ切れを防ぐ方法がわかった
ブログをやっていて悩むのがネタ探し。
ブログを始めた当初はパソコンスキルの紹介・おすすめアイテムのネタしか書いていませんでした。
書き続けて思ったのが、
おすすめアイテムも、紹介できるほどない…。
そうです。ネタ切れの危機です。
ネタ切れを防ぐためには、どうすればいいか考え続けた結果。
ということに気づきました。
現在試している方法は3つ。
- 本を読む
- オンラインスクール Schooの授業を受ける
- 体験する
(1)本を読む
ブログのネタにするのは、本を読んで良かったと思う内容。
何を伝えたいのかゴールを決めて、結論・理由・具体例を付箋やノートに書き出します。
あとは、それを組み合わせて自分が感じたことを追記する。
これで1記事書けます。
1冊で1記事だと、ネタが尽きてしまうので、1章1記事を目安にしています。
本の内容の理解も深まるのでオススメ。


(2)オンラインスクールSchooの授業を受ける
オンラインスクール Schoo(スクー)とは、第一線で活躍している方の話を無料で聴けるサービス。
過去の動画を視聴する場合は、有料会員になる必要がありますが、生放送は無料です。
視聴した授業が「よかった!」と思ったら、その内容を要約+所感で記事にしています。
授業は毎日配信されているので、ネタ切れの心配がありません。


(3)体験する
人に何かを薦めたいとき、体験していないのに「これオススメです!」とは書けません。
なので、私は自ら試します。
現在、転職活動をしようか迷っている状態なので、キャリアコーチングを体験しました。
そこで得た学びを記事にしています。


③読者のうれしい反応
ブログを半年ぐらい続けた頃。
記事を読んでくださった方から反応をいただけるようになりました。
思わずスクショしちゃうぐらい、モチベーションが上がります。
ありがとうございます!<(_ _)>
1月にメッセージをくださった方をご紹介します。
この記事を見てくださったフォロワーさんから、うれしいメッセージをいただきました。
もちろんスクショ済みです(笑)
こうしてすぐに更新できるのは、ブログのメリットですね。
④新しい試み
1月末ごろから新しい試みをしています。
- 好きな言葉図鑑
- 伝わる文章術
好きな言葉図鑑は、せっかく本を読んでいるんだから、よかったと思った言葉を記録しよう!
という思いつきです。
伝わる文章術は、自分が勉強した記録を残すため。
どちらも自分のために始めたことですが、見てくださった方が気づきを得たり、気持ちがラクになったらいいなと思って続けています。
ちなみにこの2つの案は、風呂掃除をしているときにひらめきました(笑)




⑤ブログを習慣化するコツがわかった
ブログを習慣化するコツは…
とりあえず、パソコンの電源を入れる!です。
詳しくは下記の記事をご覧ください。


9ヶ月目の目標


目標記事数は14。
そうすると、公開記事数が合計97になる!予定。
このペースでいけば、3月には100記事達成できそうです。
100記事書いたら、ブロガーとしてやっとスタートラインかなと思います。
ブロガー・サンツォさんの記事によると、私の現在位置は「脱ビギナー」。
目指すは月間1万pvの「ノービス」。
ノービスって響きがかっこいいです。
初心者・新人という意味らしいですが…。




まとめ(最近感じること)
ブログって、ネタ切れしたり、思うように収益が出なかったりと悩むことが多いですよね。
正直、「続けていて意味あるのかな…」と思う日もあります。
でもいいんです。
その時の自分が「いいな」と感じたことを記録すれば、振り返ったときに自分の財産になります。
きっと…(;’∀’)
今はネタ切れの心配がなくなったので、収益のことは一旦忘れて、自分が書きたいことを飽きるまで書き続けようと思います。
それがあなたの役に立ったらうれしいなと。
どんな「やりたいこと」でも、あなたが興味を持ったなら、同じことに興味を持っている人は必ずいます。その人たちに向けてアプローチすることで、必ず仕事になります。
仕事になるということは、価値を感じてくれる人がいるということなので、自分の「やりたいこと」をし続けた結果として「人のためになっている」というのが正しいのです。
引用:人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
- 人のためになることじゃないといけない
- 自分のために生きることが人のためにもなる
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント