お仕事のご依頼は、TwitterのDMでも受け付けております。お気軽にどうぞ!Twitterはこちら

パワポが苦手なあなたでも大丈夫。情報が多いスライドを見やすくする3つのコツとは?

パワポで資料を作るとき。

あれも重要。これも重要…。

情報ミチミチなスライドを作っていませんか?

今回は、パワポが苦手なあなたへ。

情報が多いスライドを、見やすくするコツをご紹介します。

こんな方におすすめ
  • 情報ミチミチなスライドを作ってしまう
  • 資料がわかりづらいと指摘される
  • 情報が多いのは悪?だと思っている

今回ご紹介する内容は、オンラインスクールSchoo「秒で伝わるパワポ術(豊間根 青地 先生)」の講座をもとに、実際にやってみたことをまとめました。

スポンサーリンク
目次

自己紹介

ろぼ

ろぼです。
MOS資格を取得しています。

MOS資格受験履歴

  • 2020年10月 MOS(Excel)取得
  • 2021年7月 MOS(Word)取得
  • 2021年7月 MOS(PowerPoint)取得
  • 2021年11月 MOS(Excel エキスパート)取得

「情報が多い」と「わかりやすい」は共存できる

あなたは「情報が多い=悪」だと思いますか。

じつは、情報が多いこと自体は悪ではないのです。

わかりにくい=悪

まずは、「情報が多い」と「わかりやすい」は共存できることを覚えておきましょう。

スライドには種類がある

パワポで作るスライドには2種類あります。

スライドの種類

  1. 「見せる」スライド→プレゼン向き
  2. 「読ませる」スライド→記録・資料向き

記録・資料として読ませるスライドは情報が多くてもいいのです。

パワポの例ではありませんが、あなたが読んでいる雑誌の記事を思い浮かべてください。

文字・写真・イラスト…情報が多いですよね。

情報が多いのにわかりやすい。

これからご紹介するコツを掴めば、パワポでもわかりやすいスライドが作れます。

情報が多いスライドを見やすくする3つのコツ

情報が多いスライドを見やすくする3つのコツ

それは…

  1. いきなりパワポを触らない
  2. 区切る
  3. ストーリーをつくる

情報が多い ミチミチスライド

コツをご紹介する前に、わかりにくい資料の例を見てみましょう。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000038350.pptx

こちらは、厚生労働省が作成した「介護保険制度の改正案について」のパワポ資料。

色々な事情でこうなったのでしょうが、スーパーわかりづらい

何が重要で、どう読み進めたらいいかわかりません(;’∀’)

でも、この手の資料って会社で良く見かけますよね…。

情報が必要以上に多く、スライドのレイアウトに難あり

①いきなりパワポを触らない

資料を作り始めるとき、いきなりパワポを触りがちですが、その前に頭を動かしましょう

理由は、パワポで作り始めると流れの悪い資料になりやすいからです。

具体的にやること

  • 手書きで大まかな展開を作る
  • 起承転結を意識する
  • 最終的に一番言いたいメッセージを考える

面倒でも手書きで行うと、考えが整理されるのでオススメ。

手書きではなく、パソコンを使いたいあなたは「メモ帳アプリ」を使いましょう。

この流れはブログ記事を書くときにも使えます。

たとえば、今回の記事を書くときは以下の内容を手書きで考えました。

②区切る

スライドが見づらくなるのを防ぐために、まずは区切りましょう。

区切る=レイアウトパターンを使う

区切るポイント

  • ゴールが見える
  • 整理されている

スライドが見やすくなるレイアウトパターンを4つご紹介します。

(1)解決策とその方法+メッセージ

上から順に、解決策・方法・メッセージを並べることで、時系列に沿ったストーリーとして伝わります。

(2)従来→これから+メッセージ

「これまで」と「これから」の両者を横並びにして、矢印を加えます。

グレーで従来を、鮮やかな色で将来を表現すると、これからのビジョンをポジティブに伝えることができます。

(3)並列要素(ビジュアル)+メッセージ

メッセージに至る解決策や根拠を、横に複数個並べます。

1つだけ提示するよりも安定感と信頼感を与えられます。

(4)並列要素(テキスト)+メッセージ

テキスト主体の場合は、読みやすいように1項目あたり1行で縦並びに配置しましょう。

③ストーリーをつくる

①で資料全体の大まかな展開を作りました。

ここでは、スライド1枚ごとのストーリーを意識しましょう。

視線が左上から右下へ、アルファベットのZを描くようにコンテンツを配置する

まとめ

今回は、パワポが苦手なあなたへ。

情報が多いスライドを、見やすくするコツをご紹介しました。

「情報が多い」と「わかりやすい」は共存できるんです。

ポイントをおさらいしましょう。

  1. いきなりパワポを触らない
  2. 区切る
  3. ストーリーをつくる

もっと詳しく知りたいあなたへ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「もっとパワポを学びたい!」

そんなあなたにオススメの書籍をご紹介します。

即仕事で使えるテクニックが満載。

ぜひご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次