\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

わかりやすい文章が書けないブログ初心者のあなたへ 書くのが楽しくなる3つのポイント

こんにちは。ろぼです。

ブログを始めたけれど、わかりやすい文章が書けない…。

どうせやるなら、楽しくやりたいですよね。

これからご紹介する3つのポイントを知れば、記事を書くのが楽しくなります。

こんな方におすすめ
  • 書く技術は職人技だと思っている
  • 文章の書き方って何が重要なの?
  • 楽しくブログを継続したい
スポンサーリンク
目次

自己紹介

ろぼ

ろぼです。
WEBライター検定3級に合格しました。
ブログ歴8ヶ月目。

WEBライター検定3級の合格率は5%以下

WEBライター検定3級とは、クラウドワークス公式のスキル検定。

コンテンツマーケティングのプロ集団である「株式会社グリーゼ」監修のライティングテストです。

講義動画も検定も無料ですよ。

読み手にどうなってもらいたい?

わかりやすい文章を書く以前に、記事を書く上で大切なこと。

それは「読み手(読者)にどうなってもらいたいのかを考える」です。

具体的には「誰に」「何を」伝えたいのかを考えましょう。

シンプルですが、ブログを始めて間もないときには、なかなか気づきませんでした…。

私のしくじり記事タイトル

  • 〇〇で買えるオススメ商品3選
  • 〇〇するためのテクニック
  • 〇〇のやり方

書きたいテーマを探すのに精一杯だったので、「誰に」という部分が欠けていました。

しっかりわかってもらう説明を身につけている人というのは、あらかじめ相手のリサーチを徹底的に行っているのです。

相手に関する事前情報をできるかぎりかき集めます。

(中略)

相手が「どの程度知識をもっているのか?」「どんな考え方をしているのか?」

こういった知識や理解度のレベル、さらにはマインドまで知ろうとすることが大切なのです。

大塚 壮志 著 『東大院生が開発!頭のいい説明は型で決まる』より

読み手にどうなってもらいたいか考えるヒント

  • 読み手の知識は?
  • どんな考え方をしている?
  • どの程度理解している?

「伝える」と「伝わる」の違い

なぜ、読み手のことを考える必要があるのでしょうか。

それは、読み手に行動して欲しいからです。

具体的には、新しい知識を得て試してみたり、商品やサービスを購入して生活が豊かになったりすること。

ここで1つ質問です。

「伝える」と「伝わる」の違いってご存知ですか?

伝える=自分の考えや報告を一方的に相手に受け渡す行為

主体は自分

相手の理解や承諾、反応を受け取ることは前提とされていません。

伝わる=自分の発した内容が相手に通じている状態

主体は相手

自分の投げかけから相手の行動や理解を促すもの。

文章を書くときには、「伝わる」ことを意識しましょう。

あえて初心者の立ち位置に戻る

何かを説明したいと思ったときは、あなたが知識やスキルを身につけてきたプロセス(過程)を思い出してみましょう。

わかりやすい文章を書くための3つのポイント

わかりやすい文章を書くための3つのポイントをご紹介します。

  1. 文章はシンプルに
  2. 伝わる文章には「型」がある
  3. 文章も見た目が大事

①文章はシンプルに

シンプルとは、不要な言葉を取り除く・簡潔に書く・1文を短くするとも表現できます。

(1)余計な言葉はとにかく削る

シンプルに書くことで、「内容が伝わりやすくなる」「リズムが良くなる」というメリットがあります。

削っても文章の意味が変わらない言葉は、どんどん削っていきましょう。

削りやすい言葉 5選

  • 「そして」「しかし」「だから」などの接続詞
  • 「私は」「彼が」などの主語
  • 「その」「それは」「これは」などの指示語
  • 「高い」「美しい」「嬉しい」などの形容詞
  • 「とても」「非常に」「かなり」などの副詞

その他、意外とやってしまうのが、意味が重複する言葉。

  • まず最初に→最初に
  • はっきり断言する→断言する
  • 余分な贅肉→贅肉

(2)1文の長さの目安は60文字以内

1文が短ければ、文章もおのずとシンプルになります。

長い文と短い文のメリット・デメリットを知って、場面ごとに使い分けましょう。

短い文のメリット
長い文のメリット
  • シンプル
  • わかりやすい
  • リズムが良い
  • 情緒的な印象
  • 大人っぽい印象
  • やさしい印象
短い文のデメリット
長い文のデメリット
  • 冷たい印象
  • 高圧的
  • 幼い印象
  • 複雑
  • わかりにくい
  • 途中でねじれる危険がある

(3)一文一義

一文一義とは、「ひとつの文で、ひとつだけ伝える」ということ。

1文の中に複数の情報が盛り込まれていると、1文が短くても、わかりにくくなります。

  • お客様の必要な情報を表示する機能を「マイページ」といい、快適にご利用いただくためには、プロフィールの設定が必要です。
  • お客様の必要な情報を表示する機能を「マイページ」といいます。
    快適にご利用いただくためには、プロフィールの設定が必要です。

説明する項目が多い場合は、箇条書きを使いましょう

②伝わる文章には型がある

型とは、文章の流れを示すパターンのことです。

型に当てはめる6つのメリット

  1. 何から書けばいいか迷わない
  2. 書くスピードがアップする
  3. 文章の流れが良くなる
  4. 情報の過不足がなくなる
  5. 論理展開が破綻しにくい
  6. 言いたいことがはっきりする

(1)「結論が先、説明があと」の逆三角形型

結論を先に述べる型。

結論→説明→補足 と書き進めるほど重要度が低くなるため、「逆三角形」と呼ばれています。

新聞記事、ビジネス文書、実用文向き

(2)ブログは「PREP(プレップ)法」がおすすめ

結論を述べたあと、結論に至った理由と具体例を述べる型。

結論をはじめと終わりに2度書くことで、文章全体の説得力が生まれます。

ブログ、ビジネス文書、実用文向き

P(Point)=ポイント、結論

あなたの主張や提案の「結論」を伝えます。

ここで伝える結論は必ず1つにしましょう。

「結論としては、〇〇です」「私は〇〇だと考えています」

R(Reason)=理由

結論の根拠となる「理由」を添えます。

「この理由として、〇〇だからです」

E(Example)=事例・具体例

理由のイメージが湧く「具体例」を出します。

「具体例」の量を増やしすぎると、「結論」に収束させにくくなるので注意しましょう。

「たとえば、〇〇のようなものがあります」

P(Point)=ポイント、結論、まとめ

再度「結論」を提示します。

「以上、〇〇が今回の結論です」「私の考えは〇〇です」

(おまけ)論文は「序論→本論→結論」の三段型

論文やレポートは「結論があと」が原則。

論文に求められるのは、結論の正しさではなく、結論に行き着くまでの展開の正しさだからです。

③文章も見た目が大事

見た目が大事な理由。

それは、読みにくい文章は最後まで読んでもらえないからです。

あなたが途中で読むのをやめてしまうのは、どんなときでしょうか。

  • 大量の文章がずらりと並んでいる
  • 読めない漢字がたくさんある
  • 文章のテンポ(リズム)が悪い

人は文章を読むとき、頭の中で音読しています。

よって、リズムが悪い文章は読みづらいと感じるのです。

どうすれば見た目が良くなるのか、3つのポイントをご紹介します。

(1)空白行を入れよう

空白行が無い例がこちら。

ビデオを使うと、伝えたい内容を明確に表現できます。[オンライン ビデオ] をクリックすると、追加したいビデオを、それに応じた埋め込みコードの形式で貼り付けできるようになります。キーワードを入力して、文書に最適なビデオをオンラインで検索することもできます。Word に用意されているヘッダー、フッター、表紙、テキスト ボックス デザインを組み合わせると、プロのようなできばえの文書を作成できます。たとえば、一致する表紙、ヘッダー、サイドバーを追加できます。[挿入] をクリックしてから、それぞれのギャラリーで目的の要素を選んでください。

圧迫感があり、読む気が失せますよね…。

内容の区切りで、空白行(改行)を入れてみましょう。

ビデオを使うと、伝えたい内容を明確に表現できます。

[オンライン ビデオ] をクリックすると、追加したいビデオを、それに応じた埋め込みコードの形式で貼り付けできるようになります。

キーワードを入力して、文書に最適なビデオをオンラインで検索することもできます。

Word に用意されているヘッダー、フッター、表紙、テキスト ボックス デザインを組み合わせると、プロのようなできばえの文書を作成できます。

たとえば、一致する表紙、ヘッダー、サイドバーを追加できます。[挿入] をクリックしてから、それぞれのギャラリーで目的の要素を選んでください。

同じ文章でも印象が変わりますね。

(2)漢字・ひらがなを書き分けよう

漢字とひらがな、それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。

漢字のメリット
ひらがなのメリット
  • きちんとした印象
  • 一文字ずつ意味があり、わかりやすい
  • 読みやすい
  • やさしい印象
漢字のデメリット
ひらがなのデメリット
  • 読めない可能性がある
  • 難しい印象
  • 圧迫感を与える
  • 幼い印象
  • 漢字が多めだと「難しい印象で、内容が頭に入りにくい
  • 漢字が少ないと「やさしく、内容が頭に入りやすい

(3)体言止めでリズムを生み出そう

体言止めとは?

文の最後を体言(名詞)で終わらせる表現方法。

文の最後が動詞
文の最後が名詞(体言止め)
  • 昨日は休日でした。
  • 昨日は休日。

体言止めを使った例文を見てみましょう。

セミナーでは、Aさんが効果的な文章術について解説しました。

体言止めを使うと…

  • セミナーでは、Aさんが効果的な文章術について解説。
  • セミナーで、効果的な文章術について解説したAさん。
  • Aさんが効果的な文章術について解説したセミナー。

体言止めの、メリットとデメリットも知っておきましょう。

メリット
デメリット
  • 文章にリズムが生まれる
  • 体言止めした箇所を強調できる
  • 余韻をもたせることができる
  • 投げやりな印象を与える
  • 冷たい印象を与える
  • 丁寧さに欠ける

多用しすぎは良くないので、ほどほどにしましょう(;’∀’)

まとめ

わかりやすい文章を書くテクニックも大事ですが、記事を書く上で大切なこと。

それは「読み手(読者)にどうなってもらいたいのかを考える」です。

「誰に」「何を」伝えたいのかを考えて、伝わる文章が書けるようにがんばりましょう( ´∀` )

書くのが楽しくなる3つのポイントをおさらいします。

  1. 文章はシンプルに
  2. 伝わる文章には「型」がある
  3. 文章も見た目が大事

もっと詳しく知りたいあなたへ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

もっと詳しく知りたいあなたへ。

オススメの書籍をご紹介します。

ぜひご覧ください。

無料でスキルアップしたいあなたへ

「WEBライター検定3級を受けてみたい!」「書くスキルをアップしたい!」あなたへ。

ぜひ、クラウドワークスに登録しましょう。

動画講義はいつでも・どこでも視聴可能。

「検定試験は受ける気がしない…」あなたも、動画講義を見るだけでスキルアップ間違いなしです。

登録費や年会費もかかりません。

無料です。

ぜひ、こちらから登録してみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次