こんにちは。ろぼです。
職場にいるめんどくさい人…。
できれば関わりたくないですよね。
関わりたくないのに上手く付き合おうとしてがんばってしまう。
今回はそんなHSP(繊細さん)のお悩みを解決する方法をご紹介します。
- めんどくさい人と上手く付き合おうとして疲れてしまう
- めんどくさい人と離れたいのに近づいてしまう
- 職場の人みんなと仲良くしたいと思っている
自己紹介

ろぼです。適応障害で休職中。
性格はHSP気質。
現在、心理学を勉強中。
上手く付き合うのではなく、あなた自身が傷つかないようにする


HSP(繊細さん)の中には、「人を嫌ってはいけない。みんなと仲良くするのがいいこと」という世間の声をそのまま受け取ってしまう人がいます。
私もその一人でした。
めんどくさい人だなと感じても、「きっと、この人にもイイところがあるはず…」と我慢して関わり続ける。
結果、ものすごく疲れますし、気づいたら相手に依存されるほど距離が近くなってしまう。
この悲しい現実を変えるためには、めんどくさい人とは上手く付き合おうとするのではなく、あなた自身が傷つかないようにすることが大切です。
ビジネスの場で最も優先されるのは、仕事がきちんとできていること。
それさえできていれば、無理に仲よくなろう、嫌われないようにしようとする必要はありません。
他人ではなく、自分自身の心の平和を最優先に考えていきましょう。
井上 智介著「職場のめんどくさい人から自分を守る心理学」
なぜ職場の人間関係で悩んでいる人が多いのか?


なぜ職場での人間関係に悩む人が多いのでしょうか。
理由は大きく分けて2つ。
- 相手がいることだから、簡単には変えられない
- 人間関係が固定化しているから
相手がいることだから、簡単には変えられない
「相手が自分の思いどおりに動いてくれない…」といつも愚痴っている同僚がいました。
電話口や対面でも、自分色に染めようと必死に努力していましたが、結局相手には刺さりません。
そもそも、自分がダイエットするぞ!と決意してもすぐに揺らいでしまうように、人は簡単には変われません。
自分でさえ簡単に変われないのに、相手を変えようとするのは厳しいです。
人間関係が固定化しているから
在宅勤務などを活用して、関わりたくない人と物理的に距離をとることは可能ですが、自分の都合だけで根本的な組織体制を変えるのは難しい。
たとえ、部署を異動できたとしても、その先にめんどくさい人がいないという保障はありません。
このような理由から職場での人間関係で悩む人が多いのです。
あなた自身が傷つかないようにするためには?


HSP(繊細さん)が、めんどくさい人から自分を守る(あなた自身が傷つかないようにする)ための具体的な方法をご紹介します。
ベストな方法は「距離をとること」。
めんどくさい人とは関わらないことが一番。
これは心理的にも物理的にもです。
しかし、職場では距離をとるのが難しいこともありますよね。
そんなときは、以下の2ステップで対応しましょう。
人は未知のものに対して恐怖心を抱きやすいです。
めんどくさい人たちは、ただでさえ要注意人物なので、まずは相手の思考や行動パターンを知っておきましょう。
そうすると「このタイプの人か」と精神的な余裕ができ、落ち着いて対処できるようになります。
めんどくさい人と仲良くする必要はありません。
礼儀や職場のルールは大切ですが、仕事がきちんとできることを優先していきましょう。
そのためには、めんどくさい人のターゲットにならないようにすることが大切。
めんどくさい人の5つのパターン


めんどくさい人の5つのパターンを紹介します。
- 悪口、陰口ばかり言う人
- ことあるごとにマウンティングしてくる人
- ハラスメントをしてくる人
- むちゃぶりしてくる人
- 責任を押し付けてくる人
①悪口、陰口ばかり言う人
誰かに対する不満をつい口にしてしまったり、批判してしまったりすることは誰にでもあります。
ここでご紹介するのは、常に誰かの悪口や陰口を言っているような人。
口を開けば悪口を言うような人と一緒にいると疲れますし、変に同意してしまうと、あなたも共犯として見られることも…。
思考・行動パターン
この人たちの特徴は「平等であることを人一倍意識している」という点です。
みんなの足並みを乱す人が許せない、みんな自分と同じようにするのが当然だと考えています。
「オレがこれだけ苦労しているんだから、周りも同じ思いをするべきだ!」と、常に主張していた同僚が思い浮かびました…(;’∀’)
②ことあるごとにマウンティングしてくる人
自慢話を聞かされたり、あなたの話を遮って「そんなのまだマシ!私なんて……」と話し始める。
こんな人と毎日顔を合わせるのは苦痛ですよね。
思考・行動パターン
この人たちは「自分はすごい人間なんだぞ」という自己顕示欲が抑えられず、とにかく周りにアピールします。
その反面、相手から称賛されないと自分の価値を見出せない特徴もあります。
不安と劣等感が強く、本心では傷つけられることをとても恐れているため、必要以上に周囲に自分のすごさを認めさせようとしてきます。
③ハラスメントをしてくる人
あなたの周りで、無意識にデリカシーのないことを言ってくる人はいませんか。
悲しいことに、このタイプは相手が不快な思いをしていることに気づいていません。
思考・行動パターン
ハラスメントとは「相手が嫌がる行為」。
このタイプは、マウンティングしてくる人と近い性質を持ち合わせています。
「これだから最近の若いヤツは…」「なんでこんな簡単なこともできないの?」といった言葉もハラスメントの一種。
④むちゃぶりしてくる人
HSP(繊細さん)気質の私が一番苦手なタイプ。
むちゃぶりはハラスメントに近い行為だと感じます。
なぜなら、上司・部下といったパワーバランスを上手く利用して、無理難題な要求をしてくるからです。
思考・行動パターン
基本的に自分さえよければいいと感じているため、周りの人が犠牲になることをやむを得ないと考えています。
あからさまなハラスメントと異なる点は、高圧的な印象はなく、恐怖心を煽られないということ。
ただし、断れない点としてはハラスメントと同類です。
⑤責任を押し付けてくる人
ドラマなどでよく見る典型的なパターン。
上下関係を利用して、口答えしないおとなしい人に責任を押し付けてきます。
思考・行動パターン
このタイプの人たちの特徴は2パターンあります。
- 怒られること、傷つくことを極端に恐れている
- プライドが高く、ちょっとした成功体験から「自分が間違えるわけがない」と思い込んでいる
めんどくさい人たちはターゲットを選んでいる


ご紹介した自分本位のめんどくさい人たちは、たまたま目の前にいる人をターゲットにしているわけではありません。
自分にとって都合がよく、多少のことをしても声を上げないような人、問題にならないような人を選んでいます。
HSP(繊細さん)気質のあなたは、周りから「いい人」「仕事ができる人」と言われることが多いのではないでしょうか。
じつは、めんどくさい人たちにとって、あなたのような「いい人」は絶好のターゲットなのです。
衝撃的ですよね…。
ターゲットになりやすい人の共通点
主な共通点は2つ。
- 自分が犠牲を払ってでも相手との関係を平和に保ちたい、ことを荒立てたくないと考えている
- さまざまな出来事を自分のせいと捉えやすい
HSP(繊細さん)気質の私はドンピシャで当てはまります…。
適応障害で休職する前の私は「みんな忙しそうだし、ちょっとぐらい自分が辛くても我慢するか」と、自分の気持ちよりも相手との関係を重視して無理をし続けた結果、会社に行けなくなりました。
過去の自分やHSP(繊細さん)気質のあなたに伝えたいこと。
それは…
この事実を頭の片隅に置いて、人との関わり方を見直していきましょう。
めんどくさい人に選ばれないための3つのポイント


めんどくさい人に選ばれないためには、「何を考えているかわからない人」になることを意識しましょう。
そのためのポイントを3つご紹介します。
- 他人の言うことを100%信じない
- 心の中では対等な視点で見る
- 相手の言動に反応しすぎない
①他人の言うことを100%信じない
従順な人だと思われると、利用しようとするめんどくさい人が近づいてきます。
「あの先輩が言ったことは必ずやらないといけない」や「こうすべき」と考えが凝り固まらないように注意しましょう。
②心の中では対等な視点で見る
たとえ相手の立場が上だとしても、心の中では対等な視点で見ることを意識しましょう。
たとえば、上司さえも理解していない仕事をむちゃぶりされそうになったら、「あぁ…この人もめんどくさい人だったのか」と思ったとしても、それはあなたの自由。
心の中は誰にも見えません。
心の中までいい人でいる必要はありません。
相手を客観的に見ることによって、精神的な距離をおくようにしましょう。
③相手の言動に反応しすぎない
むちゃぶりされたり、マウンティングされそうになったときも、できるだけ動揺しないようにしましょう。
動揺していることがめんどくさい人に伝わってしまうと、利用するヒントを与えてしまう恐れがあります。
これら3つのポイントを実践する上で重要なこと。
それは「すべての人にこのような対応をする必要はない」ということです。
HSP(繊細さん)気質なあなたは、人によって態度を変えるなんて…と思うかもしれませんが、めんどくさい人たちの方が、平気で人によって態度を変えています。
まとめ
今回は、職場のめんどくさい人と関わりたくないのに、上手く付き合おうとしてがんばってしまう…そんなHSP(繊細さん)のお悩みを解決する方法をご紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
めんどくさい人とは上手く付き合うのではなく、あなた自身が傷つかないようにする。
そのためには、
- めんどくさい人の思考・行動パターンを知る
- ターゲットにされないように振る舞いを変える
もっと詳しく知りたいあなたへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
もっと詳しく知りたいあなたに書籍の紹介です。
自分を守るためのコツがシーンごと(苦手な上司・困った部下・同僚・取引先)に書かれていて、とても読みやすいです。
ぜひご覧ください。
コメント