「生活音が気になって作業に集中できない」こんなストレスで悩んでいませんか?
私はHSP気質なのですが、音に対しては特に敏感です。
たとえば、エアコンの空気音や動作音、隣人が歩く音や扉を閉める音、子供を怒鳴りつけている声…。
今の生活環境では、おもに隣人の生活音が悩みの種(;’∀’)
集合住宅だからある程度は我慢も必要…と耐えてきたのですが、何か対策したいと思いノイズキャンセリングヘッドホンを購入しました。
以前こちらの記事でもご紹介したのですが、今回は実際に使ってみてどうだったのか?感想をまとめました。
- 生活音が気になり、作業に集中できない
- イヤホンや耳栓は、耳が痛くなるからイヤ
- ソニー WH-1000XM4を使った人の感想を知りたい
使って見たら「感動レベル」のヘッドホン

結論、感動するほどのヘッドホン。
買って良かったと心底思います。
悩ましい生活音は、不快に感じないよう自分の感覚を麻痺させるのではなく、「モノを使って防ぐ」ことが大切だということを体感しました。
買って良かった!ストレスフリーなポイント3選

具体的に何が良かったのか3つのポイントを紹介しますね。
①静かな作業環境が手に入る
周囲の騒音を軽減するノイズキャンセリングがすごい。
6畳の部屋でブログ記事を書いているのですが、エアコンの空気音や動作音が全く聞こえません。
かと言って、ノイズが打ち消されることによる圧迫感も感じません。
シーンと静まった作業環境を手に入れることができますよ。
②耳が痛くならない
個人的にイヤホンや耳栓は、耳が痛くなるのでイヤでした。
ヘッドホンなら耳が痛くなることはありませんし、耳全体を包み込む心地よさは長時間つけていても負担になりません。
③コードを気にする必要がなくなった
今までは有線タイプのヘッドホン(ノイズキャンセリングは無し)を使っていたのですが、何かとコードが引っ掛かり邪魔だなぁと感じていました。
ソニー WH-1000XM4は無線(Bluetooth)で使えるので、コードを気にする必要がなくなり快適です。
ちょっと残念に感じること…
無線タイプなので仕方がないことですが、ヘッドホン本体を充電する必要があります。
使用頻度にもよりますが、10分の充電で5時間使用できるバッテリーなので、毎日こまめに充電する必要はありません。
充電ケーブル(USB-TypeC)は付属しているので、充電器だけ用意しましょう。

開梱から使い始めるまでの流れ

ヘッドホンを開梱して使い始めるまでの流れを紹介します。
ヘッドホンの箱はこんな感じです。箱の肌触りもよく、高級感があります。

箱は横にスライドして開けるタイプでした。

ヘッドホン本体はキャリングケースの中にあります。
ケースのサイズ感はボックスティッシュと同じくらい。

キャリングケースの中身です。

キャリングケースから中身を取り出しました。

左から順に紹介します。
- 航空機用プラグアダプター
- USB Type-Cケーブル(約20cm)
- ヘッドホンケーブル(約1.2m)
- ヘッドホン本体
取扱説明書は箱の中に入っています。

付属のケーブル(USB Type-C)を使って充電しておきましょう。
充電器は別途必要です。
スマホやウォークマンと接続して使う場合は、説明書に書かれているとおりにBluetoothのペアリングをすればいいのですが、パソコンで使いたい方は1つ注意点があります。
パソコン本体にBluetoothの機能があるか確認してください。
【確認方法(Windows10の場合)】
画面左下の枠内に《デバイスマネージャー》と入力します。

《デバイスマネージャー》をクリックします。

一覧の中にBluetoothのアイコンが無い場合は、別途アダプターを購入する必要があります。
以下の画像は、Bluetoothのアイコンが無い状態です。

アダプターが必要な場合は、こちらを準備しましょう。

実際に購入して使って見ましたが、動作は安定しています( ´∀` )
ドライバーのインストールも不要で、挿したらすぐに使えるのでラクですよ。


デバイスマネージャーの画面で、Bluetoothのアイコンがあれば、アダプターを購入する必要はありません。
パソコンとの接続方法はこちらをご覧ください。

- 有線でつなぐことはできないの?
-
Bluetoothの品質が良くても、音飛びや遅延(音が遅れて聴こえる)がイヤな方もいると思います。
安心してください。
オレンジの枠内のところにケーブルをつなぐことができます。
付属のヘッドホンケーブルを・・・
つなげます!
有線でつなぐ場合、設定はいりません。
まとめ
今回は ヘッドホン ソニー WH-1000XM4を使ってみた感想をご紹介しました。
悩ましい生活音は、不快に感じないよう自分の感覚を麻痺させるのではなく、「モノを使って防ぐ」。
音に敏感なHSP(繊細さん)には、ぜひ使って欲しい一品です。
ストレスフリーな生活してみませんか?

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント